


補助対象
高い省エネ性能を有する住宅の新築、
一定のリフォームが対象
子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
こどもみらい住宅支援は2022年に新設された制度で、「子育て支援」と「2050年カーボンニュートラルの実現」を目的に、省エネ性能の高い住宅の取得に対して助成をおこなう事業です。対象は、注文住宅の新築・新築住宅の購入・リフォームで、省エネ性能の高い住宅に対して最大100万円の補助金が支給されます。
対象住宅※ |
補助額 |
---|---|
![]() (強化外皮基準かつ再エネを除く一次エネルギー消費量▲20%に適合するもの) |
100万円/戸 |
![]() (認定長期優良住宅・認定低炭素建築物・性能向上計画認定住宅) |
80万円/戸 |
![]() (断熱等級4かつ一次エネ等級4以上を満たす住宅) |
60万円/戸 |

住宅のリフォーム
この制度は省エネ性能向上等のリフォームにも適用されます。自身が居住する住宅に、下記の対象となるリフォーム工事を行った場合に補助金の申請が可能となります。更に、子どもの有無や若夫婦の年齢が新築と同様の要件に合致すれば、補助額の上限が上がります。
▼❶~❸はいずれか必須。❹~❽は任意
-
❶開口部の断熱改修
-
❷外壁・屋根・天井又は床の断熱改修
-
❸エコ住宅設備の設置
-
❹子育て対応改修
-
❺バリアフリー改修
-
❻空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
-
❼耐震改修
-
❽リフォーム瑕疵保険等への加入
また、リフォームの補助額(上限)は原則30万円ですが、世帯の属性や物件によって
以下の通り引き上げられます。
■こどもみらい住宅支援・リフォームの補助金額(上限)
世帯の属性 | 既存住宅購入の有無 | 上限補助額 |
---|---|---|
子育て世代又は若者夫婦世帯※1 |
既存住宅を購入しリフォーム | 60万円 |
上記以外のリフォーム | 45万円 | |
その他の世帯 | 安心R住宅を購入しリフォーム※2 |
45万円 |
上記以外のリフォーム | 30万円 |
対象者
令和3年4月1日時点、18歳未満の子を有する世帯、若者夫婦世帯:夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
※2021年11月26日に、国土交通省より発表された内容を元に掲載子育て世帯・若者夫婦世帯による住宅の新築
住宅ローン控除(住宅ローン減税)とは、住宅ローン残高の一定の金額が、所得税から0.7%控除される制度です。所得税から控除しきれなかった分は、住民税からも一部控除されます。
新築住宅を対象とした減税期間は、21年度に引き続き、原則13年間に(中古は10年間に据え置き)、また、新制度では、省エネなど環境性能に優れた住宅を対象とした、優遇措置が、それぞれ次のとおり拡充されました。
住宅の種類 | 入居年 | 残高の上限 (新制度) |
控除 率 |
控除 期間 |
---|---|---|---|---|
長期優良住宅 低炭素住宅 |
2022年・23年 | 5000万円 | 0.7% | 13年 |
2024年・25年 | 4500万円 | |||
ZEH水準省エネ住宅 | 2022年・23年 | 4500万円 | ||
2024年・25年 | 3500万円 | |||
省エネ基準適合住宅 | 2022年・23年 | 4000万円 | ||
2024年・25年 | 3000万円 | |||
その他の 住宅 |
2022年・23年 | 3000万円 | ||
2024年・25年 | 2000万円 | 10年 |

父母や祖父母など直系尊属から、住宅購入資金の贈与を受け、一定の要件を満たす場合に、贈与税が非課税になる特例適用期間が2023年末まで2年間延長、住宅取得契約の締結時期に関わらず、住宅の区分に応じて次の金額が非課税限度額とされました。
住宅の種類 | 贈与税非課税限度額 |
---|---|
耐震・省エネまたはバリアフリー住宅 | 1000万円 |
上記以外の住宅 | 500万円 |

非課税特例の適用対象について、新耐震基準に適合している住宅(登記簿上の建築日付が1982年1月1日以降の住宅)であることが新たに要件として付け加えられました。