住まいづくりのサバイバル | 住宅情報館株式会社

住まいづくりのサバイバル | 住宅情報館株式会社

いえてるときにおこなわれる「地鎮祭じちんさい」や「上棟式じょうとうしき」。
ふるくから日本にほんつたわるまいの文化ぶんかやしきたりについてまなぼう!

土地とち神様かみさま工事こうじ無事ぶじ安全あんぜんをいのる
地鎮祭じちんさい

いえてる工事こうじはじめるとき、最初さいしょにおこなうのが「地鎮祭じちんさい」。
日本にほんでは、むかしから土地とちにはその土地とちまも神様かみさまがいるとしんじられてきたんだ。

地鎮祭じちんさいは、その神様かみさま工事こうじ無事ぶじ安全あんぜんをおいのりするふるくからのしきたりだよ。

地鎮祭じちんさいでは、神様かみさまにおこめ、おもち、おさけさかな野菜やさいなどのおそなえをして、神主かんぬしさんに「祝詞のりと」というおいのりの言葉ことばんでもらうんだ。

地鎮祭じちんさいでは、「鍬入くわいれ」という儀式ぎしきもおこなわれるよ。これは、土地とち神様かみさま工事こうじのゆるしをもらうという意味いみがあるそうなんだ。
「エイッ!エイッ!エイッ!」とおおきなこえしながら、砂山すなやまに、くわれしていくんだ。

いえてるときはぜひみんなもやってみてね!

まとめ「地鎮祭じちんさい」 とは?

日本にほんふるくからつたわるいえてるときのしきたり
土地とちまも神様かみさまに、工事こうじのゆるしをもらい、無事ぶじ安全あんぜんをおいのりするための行事ぎょうじ
神主かんぬしさん、いえてるひと家族かぞく工事こうじをする会社かいしゃひとなどが参加さんかする
神主かんぬしさんによる祝詞のりと鍬入くわいれなどの儀式ぎしきがおこなわれる

いえ骨組ほねぐみができがったときにおこな
上棟式じょうとうしき

日本にほんむかしからおこなわれているいえづくりでは、大工だいくさんがはしらはりてて、いえ骨組ほねぐみをつくっていくんだ。
この骨組ほねぐみができがることを「上棟じょうとう」とい、そのときにおこなうのが「上棟式じょうとうしき」だよ。

いえづくりで一番大事いちばんだいじともわれる「上棟じょうとう」のに、無事ぶじ上棟じょうとうしたことを神様かみさま感謝かんしゃし、最後さいごまで安全あんぜん完成かんせいできるようにおいのりするためのしきたりなんだよ。

上棟式じょうとうしきでは、建物たてものすみにしおやおさけをまいておきよめしたり、屋根やねをささえる、一番高いちばんたかいところにある木材もくざい棟木むなぎ」のしたに、おふだをつけたりするよ。

このおふだは、天井てんじょううらかくれてえなくなってしまうけど、ずっといえまもってくれる、縁起えんぎのいいものなんだ。

上棟式じょうとうしきは、神様かみさまへの感謝かんしゃとおいのりのためのものであると同時どうじに、いえててくれる大工だいくさんや職人しょくにんさんへの感謝かんしゃでもあるんだ。

上棟式じょうとうしきあとには、大工だいくさんたちに食事しょくじをふるまったり、おいわいをわたしたりすることもあるよ。 むかし屋根やねうえから、おもちやおかねをまいたりすることもあったんだって。

まとめ「上棟式じょうとうしき」とは?

日本にほんふるくからつたわるいえてるときのしきたり
いえ骨組ほねぐみが完成かんせいしたときにおこなう
無事ぶじ上棟じょうとうしたことを神様かみさま感謝かんしゃし、安全あんぜん工事こうじ完成かんせいすることをおいのりする
大工だいくさんや職人しょくにんさんへの感謝かんしゃでもあり、食事しょくじなどをふるまうこともある