
土地の神様に工事の無事・安全をいのる地鎮祭

家を建てる工事を始めるとき、最初におこなうのが「地鎮祭」。
日本では、昔から土地にはその土地を守る神様がいると信じられてきたんだ。
地鎮祭は、その神様に工事の無事と安全をおいのりする古くからのしきたりだよ。
家を建てる工事を始めるとき、最初におこなうのが「地鎮祭」。
日本では、昔から土地にはその土地を守る神様がいると信じられてきたんだ。
地鎮祭は、その神様に工事の無事と安全をおいのりする古くからのしきたりだよ。
地鎮祭では、神様にお米、おもち、お酒、魚、野菜などのおそなえをして、神主さんに「祝詞」というおいのりの言葉を読んでもらうんだ。
地鎮祭では、「鍬入れ」という儀式もおこなわれるよ。これは、土地の神様に工事のゆるしをもらうという意味があるそうなんだ。
「エイッ!エイッ!エイッ!」と大きな声を出しながら、砂山に、鍬入れしていくんだ。
家を建てるときはぜひみんなもやってみてね!
・日本に古くから伝わる家を建てるときのしきたり
・土地を守る神様に、工事のゆるしをもらい、無事と安全をおいのりするための行事
・神主さん、家を建てる人と家族、工事をする会社の人などが参加する
・神主さんによる祝詞、鍬入れなどの儀式がおこなわれる
日本で昔からおこなわれている家づくりでは、大工さんが柱や梁を組み立てて、家の骨組みを作っていくんだ。
この骨組みができ上がることを「上棟」と言い、その時におこなうのが「上棟式」だよ。
家づくりで一番大事な日とも言われる「上棟」の日に、無事に上棟したことを神様に感謝し、最後まで安全に完成できるようにお祈りするためのしきたりなんだよ。
上棟式では、建物の四すみに塩やお酒をまいてお清めしたり、屋根をささえる、一番高いところにある木材「棟木」の下に、おふだをつけたりするよ。
このおふだは、天井の裏に隠れて見えなくなってしまうけど、ずっと家を守ってくれる、縁起のいいものなんだ。
上棟式は、神様への感謝とお祈りのためのものであると同時に、家を建ててくれる大工さんや職人さんへの感謝の場でもあるんだ。
上棟式の後には、大工さんたちに食事をふるまったり、お祝いを渡したりすることもあるよ。
昔は屋根の上から、おもちやお金をまいたりすることもあったんだって。
・日本に古くから伝わる家を建てるときのしきたり
・家の骨組みが完成したときにおこなう
・無事に上棟したことを神様に感謝し、安全に工事が完成することをお祈りする
・大工さんや職人さんへの感謝の場でもあり、食事などをふるまうこともある