新築戸建が3,000万円台から。春日部市の魅力と不動産市況

不動産売買_関連 市場/相場_関連 暮らし/法律/その他

春日部市は埼玉県の東部に位置し、埼玉県ではさいたま市、川口市などに次ぎ、8番目に人口の多い市です。

アニメ「クレヨンしんちゃん」の街として有名な春日部市ですが、中心となる東武スカイツリーラインの春日部駅からは、東京駅まで約50分、新宿駅まで約46分と都心へのアクセスもよくとても住みやすい街です。

 

目次

1.春日部市の人口は3%減、世帯数は10%増

そんな春日部市の人口は約23万人、世帯数は約11万世帯。最近10年間の人口は3%減、世帯数は10%増となっています。年間の転入出者数は、転入者が約600人上回っています。

 

1-1.人口・世帯数(2025/1/1 現在)   

人口

229,656人

世帯数

113,067世帯

1-2.人口・世帯数の推移

 

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

2025年

人口

236,975

236,466

235,716

234,598

234,137

233,391

232,864

231,726

230,687

229,656

世帯数

102,452

103,552

104,643

105,575

106,924

108,274

109,679

110,693

111,753

113,067

※各年1月1日 現在(春日部市ホームページ)

1-3.転入・転出(2024年中)

転入者数

8,317人

転出者数

7,739人

※出典:2024年 住民基本台帳人口移動報告(総務省)

 

2.埼玉県春日部市の不動産情報

 

2-1.土地の価格は㎡あたり約10万円前後。緩やかな上昇傾向が続く

土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。

春日部市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、約9~10万円台/㎡となっており、最近10年間で5~7%程度の緩やかな上昇となっています。

 

■公示地価、基準地価とは?

公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。

同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。

 

春日部市全体の地価平均(㎡あたり)

公示地価(2025年)

103,088円

基準地価(2025年)

97,613円

公示・基準地価の推移(平均/㎡)

 

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

2025年

公示

地価

98,269円

97,365円

97,454円

98,493円

98,790円

100,175円

100,025円

100,300円

101,218円

103,088円

基準

地価

91,450円

92,795円

92,931円

93,886円

92,768円

96,086円

96,195円

96,768円

97,445円

97,613円

 

 

マップでご覧いただけるように、春日部市には、東武伊勢崎線(スカイツリーライン)と東武野田線が乗り入れており、東京都心へは伊勢崎線で、大宮など埼玉県中心部には野田線で行くことができます。この2線のクロスターミナルである春日部駅の周辺エリアが最も人気で、13~15万円/㎡前後、伊勢崎線沿線の他の駅で9~10万円/㎡、野田線沿線は8万円/㎡前後の相場となっています。一方、駅から離れたエリアでは5~6万円/㎡と非常にリーズナブルな地点も見られます。

 

2-2.新設住宅着工戸数は約1,700戸。分譲住宅が約4割を占める

国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。春日部市で2024年中に新築された建物は1,688戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が20%、貸家(賃貸住宅)が38%、分譲住宅が41%と、分譲住宅が全体の約4割を占めています。分譲住宅の内訳は、一戸建が425戸(62%)、マンションが266戸(38%)で、やや一戸建が多くなっています。マンションは年によって供給数にばらつきがありますが、都心部の価格上昇にともない、2022年頃から増加傾向にあります。

 

■春日部市の新設住宅着工戸数(2023年)

持ち家

341戸

貸家

632戸

給与住宅

24戸

分譲住宅

691戸

1,688戸

 

2-3.春日部市の住宅着工戸数は10年でプラス7%。

春日部市の住宅着工数は最近10年間でプラス7%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス32%、分譲住宅がプラス26%、賃貸住宅がプラス20%で、注文住宅の減少を分譲と賃貸がカバーする形となっています。コロナ禍での郊外人気もあり、2021年から着工数は4年連続の増加となっています。

 

春日部市の新設着工戸数

 

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

持ち家

501戸

528戸

413戸

388戸

444戸

413戸

452戸

397戸

342戸

341戸

貸家

525戸

592戸

324戸

323戸

313戸

321戸

342戸

400戸

615戸

632戸

給与住宅

1戸

15戸

0戸

0戸

14戸

1戸

1戸

0戸

8戸

24戸

分譲住宅

549戸

649戸

558戸

524戸

678戸

397戸

407戸

551戸

550戸

691戸

総計

1,576戸

1,784戸

1,295戸

1,235戸

1,449戸

1,132戸

1,202戸

1,348戸

1,515戸

1,688戸

※出典:国土交通省 住宅着工統計

2-4.埼玉県春日部市の不動産価格。新築一戸建が3,000万円台から購入可能

春日部市の新築マンションは、4,000~5,000万円台が中心で、㎡単価は70~80万円くらいが相場のようです。

中古マンションは、築15~25年で平均3,030万円(45.7万円/㎡)、築25年超で平均1,812万円(28.5万円/㎡)前後となっています。なお調査時点で、築15年未満の販売中の中古マンションはありませんでした。春日部市では新築マンションの供給数がそれほど多くないので、マンション希望の方は中古物件も並行して探してみるとよいでしょう。

一戸建については、新築が3,445万円、中古は築15年以内で平均2,722万円、築25年超で2,446万円となっており、新築はマンションと比べるとかなりリーズナブルな相場となっています。

最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均9.6万円/㎡、徒歩20分以内なら14.2万円/㎡となっています。調査時点では、駅近エリアの流通物件が少なかったため、徒歩20分以内の価格が上回っていますが、一般的に駅近の土地の方が価格は高くなります。

 

(1)中古マンション

  販売価格(万円) 専有面積(㎡) ㎡単価(万円)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

平均

築15年以内

築15~25年

3,180万円

2,799万円

3,030万円

75㎡

61㎡

67㎡

45.7万円

築25年 超

2,290万円

930万円

1,812万円

76㎡

45㎡

64㎡

28.5万円

(2)一戸建

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) 建物面積(㎡)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

最大

最小

平均

新築

4,380万円

2,280万円

3,445万円

474㎡

77㎡

125㎡

148㎡

79㎡

100㎡

築15年以内

3,280万円

2,280万円

2,722万円

140㎡

77㎡

112㎡

107㎡

78㎡

94㎡

築15~25年

築25年 超

3,850万円

1,680万円

2,446万円

1,309㎡

100㎡

269㎡

194㎡

67㎡

128㎡

(3)土地

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) ㎡単価(万円)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

平均

徒歩10分以内

1,140万円

850万円

995万円

132㎡

80㎡

106㎡

9.6万円

徒歩10分~20分

5,500万円

953万円

2,135万円

265㎡

95㎡

152㎡

14.2万円

徒歩20分超・バス

※住宅情報館 2025年10月の公開物件情報を元に算出 

 

3.春日部市の待機児童は9人。埼玉県内にも都内にも通学可能

春日部市には、23校の公立小学校、12校の公立中学校、5校の公立高校、2校の私立高校があります。大学は市内に共栄大学のキャンパスがありますが、埼玉県内や都内の大学に通学する人が多いようです。未就学児については、幼稚園・保育園等あわせて約70施設があります。

 

3-1.幼稚園・保育園・学校の数

 

公立

私立

幼稚園・保育園・認定こども園等

10施設

57施設

小学校

23校

0校

中学校

12校

1校

高等学校

5校

2校

大学・短大

0校

1校

3-2. 待機児童数(2025年4月現在)

 

待機児童数(国基準)

9人

春日部市の2025年4月現在の待機児童数は9人でした。昨年の11人から2人減少しています。

 

4.埼玉県春日部市の住まい探しは、春日部・武里・南桜井の3つの駅からスタートしてみよう

春日部市の中心駅である春日部駅は東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)と東武野田線(東武アーバンパークライン)のクロスターミナルで、伊勢崎線は東京メトロ日比谷線、半蔵門線(東急田園都市線)と直通運転をしているため、特急を利用すれば、上野まで最短29分、大手町まで最短36分、渋谷まで最短53分でアクセスすることができます。また、野田線を使えば大宮まで22分で行けるため、埼玉県内に通勤する方にとっても非常にアクセスのよい駅です。また、北春日部駅は、伊勢崎線の始発駅なので、東京メトロ日比谷線との直通で、都内まで座って通勤できます。

 

出典:「かすかべスタイル「+1な日々」(春日部市役所)

駅周辺には「ララガーデン春日部」、国道16号線沿いには「イオンモール春日部」や「ベルク」などの大型商業施設もあり、買い物などの生活便もよい街です。

 

春日部市で住まいを探すメリットとしては、通勤1時間圏内かつ生活便もよいファミリー向けの街でありながら、価格が非常にリーズナブルだということです。前述のように、新築の一戸建・マンションが3,000万円台から、中古なら2,000万円台の物件も流通しています。土地も約10万円/㎡前後で購入できるので、仮に100㎡(約30坪)の土地を購入し、2,500万円で注文住宅を建てても、3,500万円ほどで収まります。この価格の安さは都心部にはない大きな魅力で、郊外でゆったり暮らしたいファミリー層にはよい選択だと思います。

 

一方で、春日部市は近年人口の減少と住民の高齢化が進んでいます。このような問題は春日部市に限らず、いわゆるベッドタウンと呼ばれる郊外エリアでは共通の課題ですが、この問題を解決するために行政が掲げているのが「コンパクトシティ」という考え方です。人口増加期に拡散した市街地を主要エリアにコンパクトに集約することで、商業・医療・福祉・公共交通等の生活サービスや都市インフラを維持していこうという考え方です。

したがって、郊外での住宅購入は、エリアの選択が非常に大切になります。春日部市の都市計画によると、春日部駅とその周辺を「都市拠点(都心)ゾーン」、伊勢崎線の武里駅と野田線の南桜井駅を「都市拠点(副次ゾーン)」と位置づけています。今後このエリアを中心に開発が進んでいくものと思われますので、まずこの3エリアを中心に物件探しを進め、次の候補として「生活拠点ゾーン」である、一ノ割駅、北春日部駅、豊春駅周辺を検討してみることをおすすめします。

 

出典:春日部市都市計画マスタープラン

現在、市では「春日部のまちづくり5大事業」と称して、春日部駅の高架化や、北春日部駅周辺の大規模区画整理などを進めています。春日部で住まいを購入する際にはぜひ検討したいエリアです。

■北春日部駅周辺地区 土地区画整理事業イメージ

出典:春日部市ホームページ

働き方の変化や、都心部の価格上昇などにより郊外の人気が高まっています。通勤便、生活便とも良好で、価格がリーズナブルな春日部市。広めの土地を買ってゆったり郊外で暮らしたいというファミリー世帯にはおすすめの街です。一度現地を訪れてみてはいかがでしょうか。

 

埼玉県春日部市の物件を探す