
相模原市は神奈川県の北部に位置し、県内では横浜市、川崎市に次ぐ規模の政令指定都市です。市内にはJR、小田急線、京王線の3線が乗り入れており、小田急線相模大野駅から新宿駅までは約40分。都心で働くサラリーマンのベッドタウンであると同時に、箱根や江ノ島などへのアクセスもよく、自然に囲まれてゆったり暮らしたい子育て世代にも人気の街となっています。
目次
1.相模原市の人口はほぼ横ばい、世帯数は12%増
そんな相模原市の人口は、約72万人、世帯数は約35万世帯。最近10年間の人口は1%増とほぼ横ばい。世帯数は12%増となっています。年間の転入出者数は、転入が約3,100人上回っています。
1-1.人口・世帯数(2023/1/1 現在)
人口 | 719,118人 |
世帯数 | 351,662世帯 |
1-2.人口・世帯数の推移

2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
人口 | 713,351 | 715,145 | 716,643 | 716,981 | 718,192 | 718,367 | 718,300 | 718,601 | 719,112 | 719,118 |
世帯数 | 315,249 | 318,969 | 322,930 | 326,562 | 330,693 | 334,685 | 338,570 | 343,042 | 347,233 | 351,662 |
※各年 1月1日現在(相模原市ホームページ)
1-3.転入・転出(2022年中)
転入者数 | 32,138人 |
転出者数 | 29,028人 |
※出典:2022年 人口移動報告(総務省)
2.神奈川県相模原市の不動産情報
2-1.土地の価格は、㎡あたり約16~20万円台。10年で13%の上昇
土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。相模原市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、㎡あたり16~19万円台。公示地価と基準地価に開きがあるのは、公示地価を算出する公示地点に、相模大野駅や橋本駅周辺の地価の高い地点が多く含まれるためです。最近10年間は緩やかな上昇傾向が続いており、10年間で約13%の上昇となっています(公示地価ベース)。
■公示地価、基準地価とは?
公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。
同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。
相模原市全体の地価平均(㎡あたり)
公示地価(2023年) | 190,515円 |
基準地価(2022年) | 163,852円 |
公示・基準地価の推移(平均/㎡)

2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
公示 地価 | 169,329円 | 170,303円 | 170,744円 | 171,911円 | 174,212円 | 177,932円 | 182,054円 | 182,270円 | 184,358円 | 190,515円 |
基準 地価 | 145,056円 | 144,860円 | 146,271円 | 149,697円 | 152,470円 | 157,425円 | 158,177円 | 160,029円 | 163,852円 | - |
また政令指定都市である相模原市は、3つの区に分かれています。最も地価が高いのは南区ですが、上昇率では緑区がトップというように、区によって相場や動きが異なります。
相模原市平均地価(区別)
区 | 平均地価(㎡) | 変動率 |
南区 | 232,642円 | +2.16% |
中央区 | 168,418円 | +2.15% |
緑区 | 164,977円 | +2.29% |
※2023年 公示地価
マップでご覧いただけるように、JRと小田急線が乗り入れる町田駅、小田急線の急行停車駅である相模大野駅、JR横浜線と京王相模原線が乗り入れる橋本駅周辺の人気が高く、20~25万円/㎡くらい。他の駅や少し離れたエリアでは、10~20万円/㎡くらい、JR相模線沿線では10万円を切るエリアも見られます。町田駅や橋本駅の周辺では、近年値上がりも激しくなっていますが、他の駅や駅から離れたエリアでは比較的求めやすい価格になっています。
2-2.新設住宅着工戸数は約5,000戸。分譲住宅が約半数を占める
国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。相模原市で2022年中に新築された建物は5,034戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が22%、貸家(賃貸住宅)が31%、分譲住宅が47%と、約半数が分譲住宅となっています。分譲住宅の内訳としては、一戸建が1,430戸(60%)、マンションが935戸(40%)と、一戸建の割合が高くなっています。マンションは年により200戸~900戸くらいまで幅があるのに対し、一戸建は年1,000戸~1,400戸ほど安定して供給されています。
■相模原市の新設住宅着工戸数(2022年)
持ち家 |
1,118戸 |
貸家 |
1,537戸 |
給与住宅 |
14戸 |
分譲住宅 |
2,365戸 |
計 |
5,034戸 |
2-3.相模原市の住宅着工数は10年間でマイナス5%。注文住宅が減少し分譲住宅が伸長
相模原市の住宅着工数は最近10年間でマイナス5%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス39%、分譲住宅がプラス38%、賃貸住宅がマイナス10%と、注文住宅の減少分を分譲住宅がカバーする形となっています。相模原市に限らず、若いファミリー世帯の流入が多い街は、注文住宅から分譲へのシフトが見られます。
相模原市の新設着工戸数
|
2013年 |
2014年 |
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
持ち家 |
1,836戸 |
1,364戸 |
1,369戸 |
1,389戸 |
1,348戸 |
1,224戸 |
1,251戸 |
1,064戸 |
1,196戸 |
1,118戸 |
貸家 |
1,706戸 |
1,898戸 |
2,053戸 |
1,798戸 |
2,486戸 |
2,216戸 |
1,670戸 |
1,723戸 |
1,535戸 |
1,537戸 |
給与住宅 |
42戸 |
356戸 |
3戸 |
2戸 |
0戸 |
4戸 |
61戸 |
0戸 |
2戸 |
14戸 |
分譲住宅 |
1,709戸 |
1,513戸 |
1,674戸 |
1,737戸 |
1,833戸 |
1,948戸 |
1,739戸 |
1,422戸 |
1,418戸 |
2,365戸 |
総計 |
5,293戸 |
5,131戸 |
5,099戸 |
4,926戸 |
5,667戸 |
5,392戸 |
4,721戸 |
4,209戸 |
4,151戸 |
5,034戸 |
※出典:国土交通省 住宅着工統計
2-3.神奈川県相模原市の不動産価格。新築は5,000~6,000万円台が相場
相模原市の新築マンションは3,000万円台半ば~5,000万円台が中心で、㎡単価は70万円台が相場のようです。
中古マンションは、築15年以内で平均4,222万円(59.1万円/㎡)、築15~25年で平均3,344万円(45.7万円/㎡)、築25年超で平均1,660万円(32.1万円/㎡)前後が相場です。
一戸建については、新築で3,992万円、中古は築15年以内で平均3,569万円、築25年以内で3,225万円、築25年超は2,591万円となっています。
最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均25.3万円/㎡、徒歩20分以内なら21.9万円/㎡、徒歩20分超で13.1万円/㎡となっています。10分以内でも20分以内でもさほど価格が変わらないのは、基本的に移動手段が車だからでしょう。しかし、徒歩20分を超えるとほぼ半額になります。これは駅からの距離だけでなく、買い物などの生活環境も影響していると考えられます。
マンション・一戸建・土地ともに、価格の上昇が続いている上に、区や沿線によって大きく相場が変わるので、詳しくは地域の不動産会社で個別の物件をあたってみましょう。
(1)中古マンション
販売価格(万円) |
専有面積(㎡) |
㎡単価(万円) |
|||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
築15年以内 |
9,480万円 |
1,400万円 |
4,222万円 |
96㎡ |
49㎡ |
71㎡ |
59.1万円 |
築15~25年 |
5,500万円 |
1,000万円 |
3,334万円 |
96㎡ |
19㎡ |
74㎡ |
45.7万円 |
築25年 超 |
4,990万円 |
280万円 |
1,660万円 |
83㎡ |
14㎡ |
48㎡ |
32.1万円 |
(2)一戸建
販売価格(万円) |
土地面積(㎡) |
建物面積(㎡) |
|||||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
|
新築 |
6,190万円 |
2,580万円 |
3,992万円 |
180㎡ |
41㎡ |
109㎡ |
117㎡ |
66㎡ |
97㎡ |
築15年以内 |
7,950万円 |
1,480万円 |
3,569万円 |
241㎡ |
58㎡ |
117㎡ |
165㎡ |
59㎡ |
98㎡ |
築15~25年 |
11,000万円 |
1,200万円 |
3,225万円 |
603㎡ |
14㎡ |
129㎡ |
308㎡ |
70㎡ |
103㎡ |
築25年 超 |
7,980万円 |
590万円 |
2,591万円 |
1,336㎡ |
54㎡ |
166㎡ |
343㎡ |
52㎡ |
107㎡ |
(3)土地
販売価格(万円) |
土地面積(㎡) |
㎡単価(万円) |
|||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
徒歩10分以内 |
15,880万円 |
490万円 |
4,723万円 |
908㎡ |
95㎡ |
242㎡ |
25.3万円 |
徒歩10分~20分 |
13,800万円 |
900万円 |
3,387万円 |
516㎡ |
73㎡ |
163㎡ |
21.9万円 |
徒歩20分超・バス |
7,780万円 |
100万円 |
2,198万円 |
2,869㎡ |
81㎡ |
276㎡ |
13.1万円 |
※REINS(不動産流通標準情報システム) 2023年5月のデータをもとに集計
~ 神奈川県相模原市の物件を見る ~
3.相模原市の待機児童は3人。都内にも多摩エリアにも通学可能で教育環境は良好
相模原市には、69校の公立小学校、34校の公立中学校、13校の公立高校と5校の私立高校があります。また市内には青山学院大学、相模女子大学、北里大学などのキャンパスがあり、大学が多く集まる多摩エリアや都心へのアクセスもよいことから、教育環境としてはとてもよいと言えるでしょう。未就学児については、幼稚園・保育園・認定こども園等あわせて270施設があります。
3-1.幼稚園・保育園・学校の数
公立 |
私立 |
|
幼稚園・保育園・認定こども園等 |
25施設 |
245施設 |
小学校 |
69校 |
2校 |
中学校 |
34校 |
3校 |
高等学校 |
13校 |
5校 |
大学・短大 |
0校 |
6校 |
3-2. 待機児童数(2023年4月現在)
待機児童数(国基準) |
15人 |
相模原市における、2023年の待機児童数は前年の3人から15人に増加してしまいました。なお、待機児童はすべて南区で、中央区と緑区はゼロとなっています。南区で物件をお探しの方は念のため区役所等に確認してみるとよいでしょう。
4.神奈川県相模原市の住まい探しは、相模大野と橋本の2つのエリア選びからスタートしてみよう
もともと相模原市は東京都(町田市)と隣接する旧相模原市が、多摩地域や山梨県に近い津久井町・相模湖町・城山町・藤野町と合併し、その後に政令指定都市(3区制)となったので、市の東側と西側で環境が大きく異なります。東側の都市エリアは、都心で働くビジネスマンの「ベッドタウン」、西側の山間・里山エリアは、緑あふれる「大自然」という2つの大きな魅力をもった市として発展しているのです。
相模原市は南区、中央区、緑区の3つの区からなり、都市エリアの中心となるのは小田急線の相模大野駅(南区)と、JR横浜線・京王相模原線のクロスターミナル駅である橋本駅(緑区)です。どちらも新宿まで40分前後、渋谷、池袋、東京などの主要駅にも1時間前後でアクセスできます。また相模大野駅にはステーションスクエア、ボーノ相模大野、橋本駅には、アリオ橋本、ミウィ橋本など多くのショッピング施設や飲食店などがあり、どちらも利便性が高く、とても住みやすい街です。
相模原市の住まい探しは、まずこの2つのエリアのどちらを狙っていくのかが大きなポイントになります。相模大野駅を中心とした小田急線沿線か、橋本駅を中心としたJR・京王線沿線か、ぜひ現地を訪れ、それぞれの魅力を感じてみてください。なお、JRと小田急線のクロスターミナルである町田駅は町田市に属していますが、駅の南側はすぐ相模原市に入るので、町田駅を最寄りとするエリアも多くあります。町田市と合わせて検討してみるのもよいと思います。
そしてもう一つ、大きなトピックとしては「リニア中央新幹線」があります。2027年に東京-名古屋間が開通予定とされるリニア中央新幹線の駅が橋本駅付近にできることが決まっており、開業の遅れが懸念されるものの、開通すれば橋本エリアを中心にヒト・モノ・カネの流れが大きく増えることは必至で、大きな期待を背景に不動産価格は上昇傾向が続いています。都心で働きながら、週末はキャンプやアウトドアを楽しみたい、自然の中でゆったり子育てしたいという方は、ぜひ一度、地域に詳しい不動産会社に相談してみてはいかがでしょうか。