
岡崎市は愛知県のほぼ中央に位置する中核市で、豊田市とともに西三河地方の中心都市となっています。徳川家康生誕の地としても知られる歴史ある街で、近年では名古屋市、豊田市のベッドタウンとして発展を続けています。
目次
1.岡崎市の人口は横ばい、世帯数は12%増
そんな岡崎市の人口は、愛知県第3位の約38万4,000人、世帯数は約16万8,000世帯。最近10年間の人口はほぼ横ばい、世帯数は12%増となっています。年間の転入出者数は、転出が約300人上回っています。
1-1.人口・世帯数(2023/1/1 現在)
人口 | 384,422人 |
世帯数 | 167,955世帯 |
1-2.人口・世帯数の推移
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
人口 | 379,191 | 380,537 | 382,784 | 384,659 | 386,763 | 387,842 | 387,791 | 386,252 | 385,355 | 384,422 |
世帯数 | 150,306 | 152,180 | 154,909 | 157,169 | 160,000 | 162,191 | 164,031 | 164,915 | 166,377 | 167,955 |

※各年 1月1日現在(岡崎市ホームページ)
1-3.転入・転出(2022年中)
転入者数 | 15,894人 |
転出者数 | 16,198人 |
※出典:2022年 人口移動報告(総務省)
2.愛知県岡崎市の不動産情報
2-1.土地の価格は、㎡あたり約11万円。緩やかな上昇傾向が続く
土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。岡崎市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、㎡あたり約11万円で、最近10年間では緩やかな上昇傾向が続き、約9%の上昇となっています(公示地価ベース)。
■公示地価、基準地価とは?
公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。
同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。
岡崎市全体の地価平均(㎡あたり)
公示地価(2023年) | 110,799円 |
基準地価(2022年) | 109,013円 |
公示・基準地価の推移(平均/㎡)
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
公示 地価 | 101,648円 | 103,880円 | 104,168円 | 104,197円 | 104,951円 | 106,440円 | 107,954円 | 107,128円 | 107,981円 | 110,799円 |
基準 地価 | 100,450円 | 101,356円 | 102,336円 | 103,345円 | 104,404円 | 107,150円 | 106,900円 | 106,984円 | 109,013円 | - |

マップでご覧いただけるように、中心駅である名古屋鉄道(名鉄)の東岡崎駅とJR東海道線の岡崎駅周辺で、12~15万円/㎡前後、名鉄沿線の他の駅や、愛知環状鉄道沿線の駅近エリアでは10~12万円/㎡くらい、少し駅から離れると10万円/㎡を切るエリアも見られます。北西部の駅から離れたエリアにも良好な住宅地が形成されており、10万円/㎡前後が相場となっています。
2-2.新設住宅着工戸数は約2,900戸。注文住宅と分譲住宅がバランスよく供給
国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。岡崎市で2022年中に新築された建物は2,905戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が35%、貸家(賃貸住宅)が36%、分譲住宅が28%と、比較的バランスよく供給されています。分譲住宅の内訳としては、一戸建が632戸(77%)、マンションが184戸(23%)と一戸建の割合が多く、毎年同じくらいの割合で供給されています。
■岡崎市の新設住宅着工戸数(2022年)
持ち家 |
1,022戸 |
貸家 |
1,050戸 |
給与住宅 |
17戸 |
分譲住宅 |
816戸 |
計 |
2,905戸 |
2-3.岡崎市の住宅着工数は10年間でマイナス16%。
岡崎市の住宅着工数は最近10年間でマイナス16%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス37%、分譲住宅がほぼ横ばい、賃貸住宅がプラス48%と賃貸が大きく伸びています。もともと分譲一戸建よりも注文住宅の人気が高いエリアですが、近年は少しずつ分譲へのシフトが進んでいるようです。
岡崎市の新設着工戸数
2013年 |
2014年 |
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
|
持ち家 |
1,626戸 |
1,292戸 |
1,242戸 |
1,286戸 |
1,225戸 |
1,196戸 |
1,156戸 |
1,065戸 |
1,045戸 |
1,022戸 |
貸家 |
1,007戸 |
823戸 |
1,151戸 |
1,072戸 |
826戸 |
1,091戸 |
1,151戸 |
1,206戸 |
883戸 |
1,050戸 |
給与住宅 |
1戸 |
1戸 |
61戸 |
2戸 |
14戸 |
3戸 |
0戸 |
14戸 |
16戸 |
17戸 |
分譲住宅 |
820戸 |
633戸 |
758戸 |
577戸 |
547戸 |
592戸 |
875戸 |
633戸 |
680戸 |
816戸 |
総計 |
3,454戸 |
2,749戸 |
3,212戸 |
2,937戸 |
2,612戸 |
2,882戸 |
3,182戸 |
2,918戸 |
2,624戸 |
2,905戸 |
※出典:国土交通省 住宅着工統計
2-3.愛知県岡崎市の不動産価格。新築は3,000万円代後半~4,000万円台が相場
岡崎市の新築マンションは3,000万円台後半~4,000万円代が中心で、㎡単価は50~60万円くらいが相場のようです。
中古マンションは、築15年以内で平均3,303万円(41.8万円/㎡)、築15~25年で平均2,172万円(26.1万円/㎡)、築25年超で平均1,629万円(20.9万円/㎡)前後となっています。
一戸建については、新築が3,800万円、中古は築15年以内で平均4,102万円、築25年以内で3,206万円、築25年超は2,864万円となっています。マンション・一戸建ともに築浅物件を中心に価格は上昇傾向にあります。
最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均14.1万円/㎡、徒歩20分以内なら14.5万円/㎡、徒歩20分超で8.6万円/㎡となっています。徒歩10分以内と20分以内であまり価格差がないのは、車での移動が多く郊外に良好な新興住宅地が形成されているためと思われます。
(1)中古マンション
販売価格(万円) | 専有面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
築15年以内 |
4,980万円 |
2,380万円 |
3,303万円 |
110㎡ |
56㎡ |
80㎡ |
41.8万円 |
築15~25年 |
4,180万円 |
1,380万円 |
2,172万円 |
108㎡ |
64㎡ |
84㎡ |
26.1万円 |
築25年 超 |
2,980万円 |
380万円 |
1,629万円 |
100㎡ |
34㎡ |
78㎡ |
20.9万円 |
(2)一戸建
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | 建物面積(㎡) | |||||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
|
新築 |
5,290万円 |
2,790万円 |
3,800万円 |
219㎡ |
80㎡ |
125㎡ |
134㎡ |
80㎡ |
104㎡ |
築15年以内 |
10,000万円 |
2,430万円 |
4,102万円 |
1,151㎡ |
81㎡ |
183㎡ |
275㎡ |
78㎡ |
113㎡ |
築15~25年 |
5,600万円 |
1,500万円 |
3,206万円 |
2,100㎡ |
126㎡ |
284㎡ |
228㎡ |
94㎡ |
144㎡ |
築25年 超 |
9,300万円 |
650万円 |
2,864万円 |
829㎡ |
115㎡ |
257㎡ |
358㎡ |
39㎡ |
138㎡ |
(3)土地
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
徒歩10分以内 |
26,645万円 |
457万円 |
3,871万円 |
927㎡ |
97㎡ |
246㎡ |
14.1万円 |
徒歩10分~20分 |
9,000万円 |
199万円 |
2,634万円 |
1,533㎡ |
104㎡ |
244㎡ |
14.5万円 |
徒歩20分超・バス |
9,038万円 |
90万円 |
2,189万円 |
3,392㎡ |
50㎡ |
350㎡ |
8.6万円 |
※REINS(不動産流通標準情報システム) 2023年6月のデータをもとに集計
3.岡崎市の待機児童数は39人。大学は市内に4校、名古屋市への通学も十分可能
岡崎市には、48校の公立小学校、21校の公立中学校、7校の公立高校があります。大学は市内に愛知産業大学、岡崎女子大学など4つのキャンパスがありますが、名古屋市への通学も十分可能です。未就学児については、幼稚園・保育園・認定こども園等あわせて100を超える施設があります。
3-1.幼稚園・保育園・学校の数
公立 |
私立 |
|
幼稚園・保育園・認定こども園等 |
37施設 |
44施設 |
小学校 |
48校 |
0校 |
中学校 |
21校 |
0校 |
高等学校 |
7校 |
4校 |
大学・短大 |
0校 |
4校 |
3-2. 待機児童数(2023年4月現在)
待機児童数(国基準) |
39人 |
岡崎市の2023年4月現在の待機児童数は39名でした。待機児童はすべて1歳児で、0歳および2歳以上の待機児童数はゼロとなっています。市は今後も既存保育園の園舎増改築工事により、待機児童の解消に取り組むとしていますが、小さなお子様がいる方は、念のため市役所等に確認してみるとよいでしょう。
0歳児 |
1歳児 |
2歳児 |
3歳児 |
4歳児 |
5歳児 |
計 |
0名 |
39名 |
0名 |
0名 |
0名 |
0名 |
39名 |
4.愛知県岡崎市の住まい探しは、ライフスタイルに合わせて3つのエリアから検討してみよう
岡崎市は愛知県のほぼ中央、名古屋市、豊田市と豊橋市の真ん中に位置する街です。市内には名古屋鉄道(名鉄)とJR東海道線が東西に走っており、中心となる名鉄東岡崎駅とJR岡崎駅から名古屋駅まではどちらも約30分、また、JR岡崎駅からは愛知環状鉄道で新豊田駅まで約30分、東海道線で豊橋駅まで約20分と、愛知県内の主要都市に30分以内でアクセスできるのが大きな魅力です。岡崎市は県内で働くファミリー層のベッドタウンとして、人気が高まっており、マンション、一戸建ともに多くの物件が流通しています。
また市内には、三河地区最大のショッピングモールである「イオンモール岡崎」をはじめ、「トイザらス・ベビーザらス岡崎店」、「コムタウン」、「ウイングタウン岡崎」など大型の商業施設が点在しており、買い物だけでなく映画館やレストランなど休日のお出かけスポットとしても人気があります。
■イオンモール岡崎
出典:Wikipedia
また、不動産情報サイトLIFULL HOME’Sが発表した「住みたい行政区ランキング2023(中部圏版)」では、愛知県・三重県・岐阜県の「買って住みたい街ランキング」で4位、名古屋市以外ではトップにランクインしています。なお、このランキングは人気投票ではなく、実際の問合せ数から算出しているため、単なる憧れの街ではなく、本気で購入を検討している人が多いことがうかがえます。
■買って住みたいランキング2023(中部圏版)
1 | 名古屋市中区 |
2 | 名古屋市千種区 |
3 | 岐阜市 |
4 | 岡崎市 |
5 | 名古屋市中村区 |
6 | 一宮市 |
7 | 豊橋市 |
8 | 名古屋市緑区 |
9 | 名古屋市東区 |
10 | 豊田市 |
※出典:LIFULLHOME’S「住みたい行政区ランキング2023(中部圏版)
そんな岡崎市の住まい探しは、市内を大きく3つに分けて検討してみてはいかがでしょうか。もともと岡崎市は市域の約6割が森林で、西側の平野部に市街地が広がっています。
①北側エリア
市北部を東西に横断する国道1号線の北側エリアは、隣接する豊田市や北部の工場などに通勤する人におすすめのエリアです。車で通勤する人が多い岡崎市では、市内の各所で渋滞が発生しますので、国道をまたがず通勤できる北側エリアを中心に物件探しを進めてみてはいかがでしょうか。電車の便はそれほどよくありませんが、新しい住宅地が多く開発されており、きれいな街並みが魅力です。
②南部エリア
市の中心部となる南部エリアは、東岡崎駅(名鉄)、岡崎駅(JR)を中心に物件探しを進めましょう。電車で名古屋市内に通勤する方は、まずこのエリアからスタートしてみることをおすすめします。交通アクセスも生活便も市内で最も高いエリアですが、駅から少し離れると閑静な住宅地が広がっています。高級住宅街として有名な「竜美が丘」などもこのエリアに含まれます。成熟した住宅街なので物件の流通量も多く、選択肢の多いエリアです。
■東岡崎駅北東街区の再開発で誕生した複合施設「OTO RIVERSIDE TERRACE」
出典:OTO RIVERSIDE TERRACE 公式Facebookページ
③西側エリア
市の西側、矢作川の沿岸エリアは、中心市街地から少し離れた自然が残るエリアです。矢作橋駅(名鉄)、西岡崎駅(JR)などが利用できますが、どちらかと言えば車で生活する方向けで、店舗や商業施設もロードサイド型が中心となります。
南部エリアよりも価格がだいぶリーズナブルになるので、予算を抑えたい方は、隣接する安芸市などと合わせて検討してみるとよいかも知れません。
■岡崎公園から望む岡崎城
出典:岡崎お出かけナビ
岡崎市は、愛知県の主要都市に30分でアクセスできる利便性と、徳川家康ゆかりの岡崎城や矢作川など、歴史・文化・自然を兼ね備えた、ファミリー世帯におすすめの街です。ぜひ一度現地を訪れてみてはいかがでしょうか。