テレワーク普及で注目される北関東の中心都市。高崎市の魅力と不動産市況

不動産売買_関連 市場/相場_関連 暮らし/法律/その他

高崎市は群馬県中部に位置する中核市で、人口は県内最大の都市です。高崎駅は北陸新幹線と上越新幹線の分岐点であり、また、関越自動車道と北関東自動車道の分岐点となるなど、北関東の交通の要衝として発展しています。

目次

1.高崎市の人口はほぼ横ばい、世帯数は10年で9%増

そんな高崎市の人口は、約37万人、世帯数は約16万8,000世帯。最近10年間の人口はほぼ横ばい、世帯数は9%増となっています。年間の転入出者数は転入者数が760人ほど上回っています。

1-1、人口・世帯数(2022/1/31 現在)

人口 370,543人
世帯数 168,752世帯

1-2、人口・世帯数の推移

1-3、転入・転出(2021年中)

転入者数 12,112人
転出者数 11,346人

※出典:出典:高崎市ホームページ)

2、群馬県高崎市の不動産情報

2-1、土地の価格は㎡あたり8万円弱。最近10年は緩やかな上昇基調

土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。高崎市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、㎡あたり8万円弱、最近10年間は、2016年ごろから緩やかな上昇基調が続いています。2020年に基準地価が大きく上昇しているように見えますが、これは地価の高い地点が追加されたことにより平均が押し上げられたもので、住宅地の実質的な上昇率は年0.5~1%程度です。

■公示地価、基準地価とは?

公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。

同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。

高崎市全体の地価平均(㎡あたり)

公示地価(2022年) 78,821円
基準地価(2022年) 79,593円

マップでご覧いただけるように、高崎市で地価が高いのは、中心駅である高崎駅周辺の住宅地で、8~12万円/㎡前後、JR高崎線の沿線エリアで6~8万円/㎡台、JR信越本線と上信電鉄の沿線エリアで3~5万円/㎡くらいが相場となっています。

2-2、新設住宅着工戸数は約2,600戸。注文住宅が全体の半数を占める

国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。高崎市で2021年中に新築された建物は2,666戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が50%、貸家(賃貸住宅)が23%、分譲住宅が27%と、注文住宅が半数を占めます。2021年の分譲住宅の内訳は、一戸建が536戸(75%)、マンションが180戸(25%)と、一戸建の割合が高くなっています。近年、都心部における新築マンションの値上がりと、テレワークの普及により、高崎など新幹線停車駅のある地方都市に新築マンションの供給が増えています。

■高崎市の新設住宅着工戸数(2021年)

持ち家 1,323戸
貸家 626戸
給与住宅 1戸
分譲住宅 716戸
2,666戸

2-3、高崎市の住宅着工数は10年間で2%減。分譲住宅が高い伸び

高崎市の住宅着工数は最近10年間でマイナス2%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス8%、分譲住宅がプラス72%、賃貸住宅がマイナス27%と、分譲住宅が大きく伸びています。コロナ禍の2021年においても、一戸建、マンションともに供給数が伸びており、新幹線通勤できる地方都市として移住ニーズが高まっている可能性があります。

2-4、群馬県高崎市の不動産価格。マンションは3,000万円代後半、一戸建は2,000~3,000万円台が相場

高崎市の新築マンションは3,000万円台後半~4,000万円台が多く、㎡単価は55万円くらいが相場のようです。
中古マンションは、築15年以内で平均3,806万円(48.1万円/㎡)、築15~25年で平均2,533万円(34.0万円/㎡)、築25年超で平均1,034万円(19.3万円/㎡)前後が相場で、ここ数年で価格は大きく上昇しています。

一戸建については、新築で2,757万円、中古は築15年以内で平均3,258万円、築25年以内で2,564万円、築25年超は1,670万円となっています。マンションは駅近など利便性の高いエリアに供給されることが多いため、平均価格では一戸建の方が安くなっています。

最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均6.0万円/㎡、徒歩20分以内なら5.0万円/㎡、徒歩20分超で3.6万円/㎡となっています。

~ 群馬県高崎市の物件を見る ~

3、高崎市は待機児童ゼロを達成。大学は市内に7校、近隣市への通学も可能

高崎市には、58校の公立小学校、25校の公立中学校、9校の公立高校と4校の私立高校があります。大学は市内に高崎経済大学(公立)、上武大学など7校のキャンパスがありますが、隣接する前橋市などへの通学も可能です。

3-1、幼稚園・保育園・学校の数

公立 私立
幼稚園・保育園・認定こども園等 30施設 95施設
小学校 58校 0校
中学校 25校 0校
高等学校 9校 4校
大学・短大 1校 6校

3-2、待機児童数(2022年4月現在)

待機児童数(国基準) 0人

高崎市は2022年4月現在、待機児童ゼロを達成しています。

4、群馬県高崎市の住まい探しは、高崎駅を中心に各地域の拠点エリアを検討してみよう

高崎市は群馬県の中心都市で県内最大の人口を有する街です。地価も県内で最も高く、2022年の基準地価では、上昇率が県内トップとなっています。中心となる高崎駅は上越新幹線(東京-新潟)と北陸新幹線(東京-金沢)の停車駅であると同時に、JR高崎線(湘南新宿ライン・上野東京ライン)・吾妻線・上越線・信越本線・八高線・両毛線、上信電鉄上信線など多くの路線が乗り入れる、北関東最大のターミナル駅で、駅周辺は商業施設や飲食店、文化施設などが集積しています。高崎駅から東京駅までは新幹線で約50分。コロナによるテレワークの普及で、移住先として注目される街でもあります。

また高崎市は、日本総合研究所の「都道府県幸福度ランキング 中核市部門」で、2021年に3位、2022年に6位にランクインしています。特に文化分野の評価が高く、2022年は全国2位となっています。

高崎市での住まい探しは、まずどのエリアを中心に物件探しを進めるかを検討してみましょう。車を持たない生活ならば、高崎駅を中心に、上越線の高崎問屋町駅・井野駅、信越本線の北高崎駅あたりがおすすめです。車で移動できる方は駅から少し離れた住宅地も合わせて検討してみるとよいと思います。

2020年3月に高崎市が公表した「立地適正化計画」では、市内を大きく7つの地区に分けて、都市機能誘導区域が指定されています。高崎地域では、高崎駅・問屋町・高崎操車場跡地、群馬地域ではイオンモール高崎に近い群馬支所周辺、吉井地区では、上信電鉄の吉井駅に近い吉井支所周辺などが「都市機能誘導区域」とされています。

出典:高崎市立地適正化計画

地方都市では少なからず人口の減少、少子高齢化といった課題を抱えており、商業・医療・福祉などの都市機能をコンパクトに集約していく方向で都市計画が進められています。高崎市でも今後は都市機能誘導区域を中心とした街づくりが進められていくと思われますので、利便性、資産価値などの観点からも、こうした地域の拠点となるエリアを中心に物件探しを進めてみることをおすすめします。

また、高崎市には移住・定住を促進するための助成制度があります。東京圏からの移住を検討している方は、こうした助成制度を活用してみるのもよいでしょう。

■高崎市移住支援金制度
東京圏から高崎市に移住した方に最大100万円支給される制度です。

詳細は市のホームページをご確認ください。

https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2019062700054/

■高崎市移住促進資金利子補給金制度
高崎市の倉渕・榛名・吉井地域に移住・定住するために住居取得した方を対象に、利子5年分を全額補給する制度です。

詳細は市のホームページをご確認ください。

https://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016042500024/

東京へのアクセスも良好な北関東の中心都市でありながら、軽井沢や伊香保温泉など観光地にも近く、自然豊かな高崎市。テレワークが普及していく中、広々とした一戸建が2,000万台から購入できるのも大きな魅力です。ぜひこの機会に情報収集をスタートしてみてはいかがでしょうか。

群馬県高崎市の物件を探す