ベイエリアから田園地帯まで、様々な顔をもつ千葉の政令指定都市、千葉市の魅力と不動産市況

不動産売買_関連 市場/相場_関連 暮らし/法律/その他

千葉市は千葉県の中央部に位置する県庁所在地で、人口約98万人の政令指定都市です。千葉県最大の都市であると同時に、幕張メッセや日本三大貿易港である千葉港を有する国際都市でもあります。

目次

1.千葉市の人口は2%増、世帯数は12%増

1-1.人口・世帯数(2023/1/1 現在)   

人口977,016人
世帯数480,237世帯

1-2.人口・世帯数の推移

     

 

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

人口

960,051

962,376

964,424

965,607

967,832

970,049

972,516

974,726

976,328

977,016

世帯数

429,502

434,331

439,517

444,226

450,211

456,174

462,768

469,452

474,619

480,237

※各年1月1日 現在(千葉市ホームページ)

1-3.転入・転出(2022年中)

転入者数

51,829人

転出者数

48,310人

※出典:2022年人口移動報告(総務省)

 

2.千葉県千葉市の不動産情報

 

2-1.土地の価格は、㎡あたり約16~17万円。10年間で16%の大幅上昇

土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。千葉市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、約16~17万円台/㎡となっており、最近10年間は、2017年から上昇傾向に転じ、10年で16%の大幅上昇となっています(基準地価ベース)。

また、千葉市は市域が広く6つの区に分かれているため、全体の平均地価だけでなく、区ごとの平均地価を参考にした方がよいでしょう。区別に見ると中央区が地価、上昇率ともに最も高く、次いで稲毛区、美浜区と続いています。全区で前年より上昇しており、中央区、美浜区、緑区の上昇率が高くなっています。

■公示地価、基準地価とは?

公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。

同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。

千葉市全体の地価平均(㎡あたり)

公示地価(2023年)

163,451円

基準地価(2023年)

172,579円

 

公示・基準地価の推移(平均/㎡)

 

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

公示

地価

147,407円

147,593円

142,112円

141,506円

144,173円

147,547円

152,649円

154,805円

157,531円

163,451円

基準

地価

143,800円

144,279円

146,111円

146,994円

150,123円

154,349円

157,132円

162,409円

166,609円

172,579円

千葉市の区別平均地価(円)

行政区

地価(㎡)

地価(坪)

前年比

中央区

257,427

850,999

+4.20%

稲毛区

177,117

585,512

+2.21%

美浜区

170,800

564,628

+3.09%

花見川区

147,894

488,906

+1.67%

若葉区

86,200

284,958

+2.64%

緑区

75,137

248,388

+3.24%

※2023年 基準地価 ※1坪≒3.30578㎡

 

 

マップでご覧いただけるように、千葉市にはJR総武線・総武本線・内房線・外房線・京葉線、京成線、千葉モノレールなど非常に多くの路線が乗り入れており、路線バスも発達しています。その中でも人気なのはJR総武線、京葉線沿線で15~25万円/㎡程度、総武本線沿線やバスエリアだと10~15万円/㎡前後、都心から離れる外房線、内房線、千葉モノレールのエリアだと10万円/㎡を切る地点も存在します。京成線はJR総武線とほぼ並行して走っているため、両駅が使えるケースでは、価格差はほとんどありません。

 

2-2.新設住宅着工戸数は約8,600戸。分譲住宅が約4割を占める

国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。千葉市で2022年中に新築された建物は8,645戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が16%、貸家(賃貸住宅)が45%、分譲住宅が39%と、分譲住宅が約4割を占めます。分譲住宅の内訳としては一戸建が1,480戸(44%)、マンションが1,879戸(56%)と、バランスよく供給されています。年によるばらつきはあるものの、マンション・一戸建ともに安定して供給されています。

 

■千葉市の新設住宅着工戸数(2022年)

持ち家

1,400戸

貸家

3,871戸

給与住宅

15戸

分譲住宅

3,359戸

8,645戸

 

2-3.千葉市の住宅着工数は10年間でプラス19%

千葉市の住宅着工数は最近10年間でプラス19%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス22%、分譲住宅がプラス37%、賃貸住宅がプラス28%と、注文住宅から分譲住宅へのシフトがうかがえます。また、2019年ごろから供給数が増加傾向となっており、コロナ禍や都心の価格上昇による郊外人気でニーズが高まっていると考えられます。

 

千葉市の新設着工戸数

 

2013年

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

持ち家

1,784戸

1,784戸

1,718戸

1,593戸

1,609戸

1,563戸

1,746戸

1,559戸

1,645戸

1,400戸

貸家

3,017戸

3,118戸

3,982戸

3,817戸

4,616戸

3,081戸

2,603戸

2,057戸

3,341戸

3,871戸

給与住宅

3戸

6戸

17戸

11戸

3戸

42戸

2戸

30戸

107戸

15戸

分譲住宅

2,453戸

1,966戸

2,661戸

2,296戸

3,623戸

1,560戸

2,951戸

4,142戸

2,466戸

3,359戸

総計

7,257戸

6,874戸

8,378戸

7,717戸

9,851戸

6,246戸

7,302戸

7,788戸

7,559戸

8,645戸

※出典:国土交通省 住宅着工統計

2-4.千葉県千葉市の不動産価格。新築は3,000~7,000万円台まで幅広く供給

千葉市で販売されている新築マンションは3,000万円台~7,000万円台まで幅広く供給されていますが、エリアや広さによってかなり差があります。㎡単価は60万円台後半~70万円台が相場のようです。

中古マンションは、築15年以内で平均4,047万円(57.1万円/㎡)、築15~25年で平均3,564万円(44.7万円/㎡)、築25年超で平均1,543万円(23.3万円/㎡)前後が相場です。

一戸建については、新築で3,869万円前後、中古は築15年以内で平均3,811万円、築25年以内で2,957万円、築25年超で2,576万円前後となっています。一戸建は新築と中古の価格差がそれほど大きくないのに対し、マンションは新築価格が上がっている分、中古に割安感があるので、立地のよい中古マンションを探してリノベーションというのもよい選択肢かも知れません

最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内なら平均20.3万円/㎡、徒歩20分以内なら15.9万円/㎡、徒歩20分を超えると10.1万円/㎡となっています。ただし、前述のようにエリア(区)によって大きく価格が変わるため、平均値ではなく希望エリアに絞って相場感をつかんでみるとよいでしょう。

 

(1)中古マンション

  販売価格(万円) 専有面積(㎡) ㎡単価(万円)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

平均

築15年以内

7,300万円

898万円

4,047万円

99㎡

31㎡

71㎡

57.1万円

築15~25年

6,580万円

2,180万円

3,564万円

101㎡

57㎡

80㎡

44.7万円

築25年 超

3,490万円

200万円

1,543万円

109㎡

16㎡

66㎡

23.3万円

(2)一戸建

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) 建物面積(㎡)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

最大

最小

平均

新築

7,980万円

2,599万円

3,869万円

441㎡

16㎡

127㎡

119㎡

32㎡

99㎡

築15年以内

6,680万円

2,380万円

3,811万円

330㎡

98㎡

154㎡

148㎡

71㎡

104㎡

築15~25年

6,800万円

1,080万円

2,957万円

365㎡

66㎡

175㎡

187㎡

59㎡

117㎡

築25年 超

15,500万円

410万円

2,576万円

4,866㎡

66㎡

276㎡

671㎡

52㎡

121㎡

(3)土地

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) ㎡単価(万円)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

平均

徒歩10分以内

22,000万円

999万円

3,922万円

641㎡

40㎡

197㎡

20.3万円

徒歩10分~20分

15,850万円

250万円

2,882万円

838㎡

67㎡

190㎡

15.9万円

徒歩20分超・バス

15,800万円

180万円

2,515万円

11,520㎡

77㎡

556㎡

10.1万円

※REINS(不動産流通標準情報システム) 2023年12月のデータをもとに集計

~ 千葉県千葉市の物件を見る ~

秦野市の物件を見る

 

3.千葉市は待機児童数ゼロを達成。都心への通学も十分可能

千葉市には、107校の公立小学校、54校の公立中学校、21校の公立高校、9校の私立高校があります。大学は国立千葉大学をはじめ、市内に11のキャンパスがありますが、都内への通学も十分可能です。未就学児については、幼稚園・保育園・認定こども園等あわせて300近い施設があります。

 

3-1.幼稚園・保育園・学校の数

 

公立

私立

幼稚園・保育園・認定こども園等

57施設

231施設

小学校

107校

1校

中学校

54校

3校

高等学校

21校

9校

大学・短大

2校

9校

 

3-2. 待機児童数(2023年4月現在)

 

待機児童数(国基準)

0人

 

2023年4月現在、千葉市は待機児童ゼロを達成しています。

 

 

4.千葉県千葉市の住まい探しは、特徴の異なる6つの区からどのエリアを選ぶかがポイント

千葉市は6つの区からなる政令指定都市です。市域が非常に広く、エリアによって異なる顔をもっていますので、住宅購入を検討する際には、まずどのエリアで探すかということがテーマになります。それぞれのエリアの成り立ちや雰囲気などで分けると、大きく次の4つに分類できます。

 

① 中央区エリア・・・政治・経済の中心である千葉の都心部

中央区を中心とした千葉市の経済・商業の中心部で、JR総武線「千葉駅」、京葉線「蘇我駅」、京成電鉄「千葉中央駅」、を中心とするエリア。商業地であると同時に周辺には住宅地もあり、マンション、一戸建ともに流通しています。千葉駅からは総武線快速で東京駅まで約40分と通勤アクセスもよく、大型商業施設もたくさんあるので、通勤便、生活便ともに申し分ありません。千葉市内では最も価格の高いエリアとなります。

 

②稲毛区、花見川区エリア・・・既存の住宅地が多く残るベッドタウン

千葉駅から都心方面に向かう総武線沿線には、古くからの住宅地である稲毛区、花見川区があります。千葉市は戦前から戦後にかけて、海面の埋め立てが何度も行われてきた歴史がありますが、稲毛区、花見川区は埋め立て前の海岸線にあたる国道14号線の北側に市街地が形成されています。この2つの区を横断する形でJR総武線と京成線が走っており、中央区エリアよりも都心に近いため、ベッドタウンとして多くの住宅団地が開発されました。その中でもJR総武線の稲毛駅は快速停車駅でもあり人気の高いエリアです。

 

③美浜区エリア・・・アクセス抜群で街並みも美しい海浜エリア

美浜区はその名の通り、千葉市の海浜部に位置する埋め立てによって生まれた広大なエリアで、道路や街並みも美しく整備されています。美浜区にはJR京葉線が横断しており、幕張メッセのある海浜幕張駅からは東京駅まで約30分です。京葉線が開通する1990年以前は、いわゆる公団の大規模団地が多く供給されていましたが、開通後は都心へのアクセスが大幅に改善されたことにより、民間のマンションや一戸建も多く供給されるようになり、現在も新築~築浅の物件が多いエリアです。区内には幕張メッセやZOZOマリンスタジアム、国内最大級のショッピングモール「イオンモール幕張新都心」、東京ディズニーリゾートのある舞浜駅へも京葉線で20分前後と、休日のお出かけにも便利な、非常に人気の高いエリアです。また、2023年春にはイオンモール幕張新都心の正面に幕張豊砂駅が開業し、ますます発展が楽しみなエリアです。

 

④若葉区、緑区エリア・・・豊かな自然が残る郊外エリア

若葉区、緑区は、自然が多く残る千葉市の郊外エリアと言えるでしょう。JR千葉駅から総武本線、内房線、外房線に乗換える(直通電車もある)かバス便となるため、ややアクセスは悪くなります。通勤圏ではありますがどちらかというと、千葉県内に通勤する人や、車中心の生活スタイルに向いているエリアと言えるでしょう。その半面、田園地帯や公園などの自然が多く、価格もリーズナブルなので、広い土地を買って注文住宅を建てたい方や、広めの一戸建を購入してゆったり暮らしたいファミリーにはおすすめしたいエリアです。

若葉区の中心はJR総武本線と千葉都市モノレールが乗り入れる「都賀駅」で、東京駅まで約50分。また緑区では区の中心となるJR外房線「鎌取駅」をはじめ、同「土気駅」、京成線「おゆみ野駅」などを中心に大規模な宅地造成が行なわれ、いわゆるニュータウンが形成されています。緑区ではこのニュータウンを中心に子育て世代の人口が増えており、0~14歳の年少人口の割合が、印西市、流山市、袖ケ浦市に次いで千葉県で4番目に高いエリアです。

 

■千葉市の区制

 ※出典:千葉市ホームページ

 

都心からも近く、幕張新都心のような未来型の街と自然が残る郊外型の街が調和する千葉市。都心で働くビジネスマンにも、ゆったり子育てを楽しみたいファミリー層にも、たくさんの魅力と選択肢がある街です。それぞれのライフスタイルやご予算に合わせて住まい探ししてみるとよいと思います。ぜひ現地の不動産会社で情報収集してみてはいかがでしょうか。

 

 

千葉県千葉市の物件を探す