1、厚木市の人口・世帯数
厚木市は神奈川県のほぼ中央部に位置する市です。小田急線の本厚木駅から新宿まで、特急ロマンスカーで約45分、急行でも約1時間でアクセスできます。東京メトロ千代田線、JR常磐線への直通運転もしているため、都内への通勤も十分可能ですが、市内にも多くの企業が誘致されており、昼間人口が夜間人口を30,000人ほど上回っているという、めずらしい市でもあります。そんな厚木市の人口は、約22万人、世帯数は約10万世帯。最近10年間の人口はほぼ横ばい、世帯数は8%増となっています。年間の転入出者数は、転出者数が500人ほど上回っています。
1-1.人口・世帯数(2019/9/1 現在)
人口 | 224,675人 |
世帯数 | 100,314世帯 |
1-2.人口・世帯数の推移
1-3.転入・転出(2018年中)
転入者数 | 9,147人 |
転出者数 | 9,679人 |
※出典:総務省 人口移動報告2018年
2、厚木市の不動産情報
2-1.土地の価格
土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。厚木市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、㎡あたり約15~16万円で、最近10年間は緩やかな下落傾向となっています。
■公示地価、基準地価とは?
公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。
同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。
厚木市全体の地価平均(㎡あたり)
公示地価(2019年) | 149,531円 |
基準地価(2019年) | 162,560円 |
マップでご覧いただけるように、小田急線の本厚木駅の周辺が最も地価が高く、住宅地でも15~20万円/㎡くらい、隣の愛甲石田駅だと10~15万円/㎡くらいが相場ですが、駅から離れたエリアだと、10万円/㎡を切るエリアもあります。ちなみに小田急線の厚木駅は、厚木市ではなく海老名市になります。
2-2.新設住宅着工戸数(2018年)
国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。厚木市で2018年中に新築された建物は1,795戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が27%、貸家(賃貸住宅)が33%、分譲住宅が40%と、比較的バランスよく供給されています。2018年における分譲住宅の内訳は、一戸建が235戸に対しマンションが484戸と、マンションが上回っていますが、年ごとに見るとマンションの供給がゼロの年も多く、どちらかと言えば新築一戸建が安定して供給されているエリアだと言えそうです。
持ち家 | 480戸 |
貸家 | 596戸 |
給与住宅 | 0戸 |
分譲住宅 | 719戸 |
2-3.住宅着工戸数の推移
厚木市の住宅着工数は最近8年間で11%増となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス14%、分譲住宅がプラス142%、賃貸住宅がマイナス22%なっており、分譲住宅が大幅に増加しているように見えますが、これは2018年に484戸のマンション供給があったことが影響しています。マンションは年によってばらつきがありますが、一戸建は年250~300戸程度、安定して供給されています。
2-4.厚木市の不動産価格相場
厚木市で販売されている新築マンションは3,000万円台~6,000万円台まで、立地や広さによるばらつきが大きく、相場がつかみにくいのですが、㎡単価は概ね60~75万円くらいのようです。中古マンションは、築15年以内で平均2,933万円(40.4万円/㎡)、築15~25年で平均2,030万円(30.5万円/㎡)、築25年超で平均1,152万円(18.2万円/㎡)前後が相場です。新築マンションの価格が上がっている一方で中古マンションの価格は比較的落ち着いていますので、マンションを検討する際には中古も並行して検討してみるとよいかも知れません。
一戸建については、新築で3,142万円、中古は築15年以内で平均2,479万円、築25年以内で2,356万円、築25年超は2,675万円となっています。
最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内なら平均29.4万円/㎡、徒歩20分以内なら21.5万円/㎡、徒歩20分超で8.6万円/㎡となっています。厚木市は西側に地価の安い山間部があり、公示価格など市全体の平均値があまり参考にならないため、実際に販売されている物件の価格をもとに相場感をつかんでみるとよいと思います。
~ 神奈川県厚木市の物件を見る ~
3、厚木市の教育環境
厚木市には、23校の公立小学校、13校の公立中学校、6校の公立高校と1校の私立高校(通信制)があります。(2019年5月現在)。大学は市内に神奈川工科大学、東京工芸大学、東京農業大学など5つのキャンパスがありますが、神奈川県内や都内への通学も可能です。
3-1.幼稚園・保育園・学校の数
公立 | 私立 | |
幼稚園・保育園・認定こども園等 | 4施設 | 39施設 |
小学校 | 23校 | 1校 |
中学校 | 13校 | - |
高等学校 | 6校 | 1校 |
大学・短大 | - | 5校 |
3-2.待機児童数(2019年5月現在)
待機児童数(国基準) | 1人 |
厚木市における、待機児童数は1人でした。厚木市は、「日経DUAL 共働き子育てしやすい街ランキング2018」で、総合ランキング全国3位(神奈川県では1位)となっており、子育て支援に非常に力を入れている市であることがうかがえます。待機児童がほぼゼロなことに加え、認可外保育園の利用者に対する助成金や、子どもの預かりと幼稚園への送迎をしてくれる「幼稚園送迎ステーション」の設置、市内すべての公立小学校に公立の放課後児童クラブが設置されていることなどが高評価のポイントになっているようです。
(参考)厚木市ホームページ 「共働き子育てしやすい街ランキング2018 全国第3位に!」
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kosodatekyoiku/kosodate/kosodatejyouhou/d043587.html
4、厚木市の不動産市場と住宅購入について
厚木市は都心から約40キロとやや距離はあるものの、小田急線本厚木駅から新宿まで約1時間と十分通勤圏と言えます。また本厚木駅始発の電車も多くあるため、毎朝座って職場や学校に通えるという大きなメリットがあります。車が中心の方にとっても東名高速道路や圏央道のICにも近く、便利な街です。
本厚木駅北口側の駅前には「本厚木ミロード」、シネコンなどを備えた複合施設「アミューあつぎ」、「小田急マルシェ本厚木」などの大型商業施設や、「OKストア」、「イオン厚木」といったスーパーも多く、日常の買い物などは駅周辺で済ませることができます。
一方少し駅から離れると、雄大な自然を感じることができるのが、厚木の大きな魅力といえるでしょう。市内には七沢温泉、飯山温泉、広沢寺温泉などで日帰り温泉を楽しむこともできますし、相模川、中津川などではアユ釣りを楽しむこともできます。さらに少し足を伸ばせば小田急線で箱根まで約50分と週末の小旅行も手軽に楽しめます。
この利便性の高さと、雄大な自然を併せ持っているのが厚木の最大の魅力ではないでしょうか。
厚木市の不動産購入は、マンション、一戸建どちらも検討が可能ですが、マンションは本厚木駅周辺の供給が多く、新築の数も限られているため、マンションに絞って検討するなら厚木市だけでなく周辺の海老名市なども視野に入れて物件探しをしてみる方がよいでしょう。一戸建は毎年安定して供給されていて、マンションとの価格差もさほどないため、最初からあまり物件を絞り込まず、幅広く検討してみることをおすすめします。
また、都内でなく市内で働く方や、車での移動が中心の方は、少し駅から離れた住宅地なども検討してみるとよいでしょう。
また前述の通り、厚木市は子育て世代への支援も厚くいことに加え、住宅購入をサポートする制度が設けられています。
ひとつは、「親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金」という制度で、厚木市内に住む親世帯の近くに購入、または親世帯と同居することを前提に住宅を購入する子世帯に対して補助金を支給するという内容です。新築住宅はもちろんリフォーム(改修)にも補助金を受けることができます。詳しい条件などは市のホームページでご確認ください。
■親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kurasi/jyuutaku_akiya/seisaku/teijuu/d040941.html
もうひとつの制度は、「勤労者住宅資金利子補給制度」で、厚木市内に勤務している勤労者の方が、住宅を購入する際に、住宅資金の500万円までを限度に利子補給が受けられる制度です。こちらも金融機関や利子補給期間などの要件がありますので、詳しくは市のホームページでご確認ください。
■勤労者住宅資金利子補給制度
https://www.city.atsugi.kanagawa.jp/shiminbenri/kurasi/koyou/shien/yuushi/d017790.html
都心に約1時間でアクセスできる立地でありながら、雄大な自然を感じることができる厚木市。都内に通勤する方はもちろん、神奈川県内にお勤めの方にもおすすめの街です。観光と情報収集を兼ねてぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。