東大和市は、東京都の多摩エリア、立川市と埼玉県所沢市の間に位置する街です。市の北部には、狭山丘陵や多摩湖といった豊かな自然が広がっており、西武拝島線、多摩モノレールを使えば、都心部への通勤・通学の利便性も高い、子育てファミリーに人気の街となっています。
目次
1.東大和市の人口はほぼ横ばい、世帯数は8%増
そんな東大和市の人口は、約8万5,000人、世帯数は約4万世帯。最近10年間の人口はほぼ横ばい、世帯数は8%増となっています。年間の転入出者数は、転入が約640人上回っています。
1-1.人口・世帯数(2024/1/1 現在)
人口 |
85,085人 |
世帯数 |
40,783世帯 |
1-2.人口・世帯数の推移
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
2024年 |
人口 |
86,162 |
86,101 |
85,945 |
85,718 |
85,565 |
85,301 |
85,317 |
85,285 |
84,870 |
85,085 |
世帯数 |
37,742 |
37,966 |
38,291 |
38,544 |
38,852 |
39,117 |
39,610 |
40,049 |
40,282 |
40,783 |
1-3.転入・転出(2023年中)
転入者数 |
3,661人 |
転出者数 |
3,020人 |
※出典:2023年 住民基本台帳人口移動報告(総務省)
2.東京都東大和市の不動産情報
2-1.土地の価格は、㎡あたり約17万円。コロナ明けから緩やかな上昇に転じる
土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。東大和市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、約17万円/㎡となっており、最近10年間は、コロナで一時的に下落したものの、コロナ明けの2022年から上昇傾向に転じています。
■公示地価、基準地価とは?
公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。
同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。
東大和市全体の地価平均(㎡あたり)
公示地価(2024年) |
175,346円 |
基準地価(2023年) |
170,083円 |
公示・基準地価の推移(平均/㎡)
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
2024年 |
公示 地価 |
169,095円 |
167,800円 |
168,884円 |
170,307円 |
171,423円 |
172,076円 |
170,115円 |
170,153円 |
171,884円 |
175,346円 |
基準 地価 |
166,583円 |
167,916円 |
168,833円 |
169,666円 |
170,250円 |
168,666円 |
167,250円 |
167,416円 |
170,083円 |
– |
マップでご覧いただけるように、西武拝島線の東大和市駅の周辺が最も高く20~22万円/㎡くらい、玉川上水駅から多摩モノレールの沿線だと17~20万円/㎡くらい、駅から遠い市の北部エリアだと12〜13万円/㎡前後が相場となっています。
2-2.新設住宅着工戸数は約700戸。新築マンションは少ない一戸建メインのエリア
国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。東大和市で2023年中に新築された建物は703戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が20%、貸家(賃貸住宅)が45%、分譲住宅が35%と、賃貸住宅の割合が高くなっています。分譲住宅はすべて一戸建で、新築マンションの供給は数年に一度くらいしかありません。一方、新築一戸建は年100~300戸ほど供給されています。
■東大和市の新設住宅着工戸数(2023年)
持ち家 |
142戸 |
貸家 |
316戸 |
給与住宅 |
2戸 |
分譲住宅 |
243戸 |
計 |
703戸 |
2-3.東大和市の住宅着工数は10年間で69%増。すべてのカテゴリで増加
東大和市の住宅着工数は最近10年間でプラス69%となっています。内訳としては、注文住宅がプラス38%、分譲住宅がプラス19%、賃貸住宅がプラス190%と、賃貸の伸びが大きいですが、すべてのカテゴリで増加しています。特にコロナ明けの2022年から分譲一戸建の供給が大きく伸びています。都心部の価格上昇で、比較的リーズナブルな多摩エリアの需要が高まっていると考えられます。
東大和市の新設着工戸数
|
2014年 |
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
持ち家 |
103戸 |
119戸 |
111戸 |
114戸 |
163戸 |
123戸 |
149戸 |
97戸 |
167戸 |
142戸 |
貸家 |
109戸 |
242戸 |
135戸 |
259戸 |
404戸 |
172戸 |
164戸 |
68戸 |
232戸 |
316戸 |
給与住宅 |
0戸 |
0戸 |
0戸 |
0戸 |
0戸 |
2戸 |
2戸 |
0戸 |
2戸 |
2戸 |
分譲住宅 |
204戸 |
165戸 |
181戸 |
189戸 |
360戸 |
168戸 |
145戸 |
101戸 |
375戸 |
243戸 |
総計 |
416戸 |
526戸 |
427戸 |
562戸 |
927戸 |
465戸 |
460戸 |
266戸 |
776戸 |
703戸 |
※出典:国土交通省 住宅着工統計
2-4.東京都東大和市の不動産価格。新築一戸建は4,000万円台が中心
東大和市では、新築マンションの供給がほとんどないため、マンションは中古物件か、立川市、所沢市などの周辺エリアを中心に探すことになります。中古マンションの相場としては、築15年以内で平均3,380万円(51.1万円/㎡)、築15~25年で平均3,842万円(48.0万円/㎡)、築25年超で平均2,271万円(34.7万円/㎡)前後が相場です。
一戸建については、新築で4,132万円、中古は築15年以内で平均3,389万円、築25年以内で3,026万円、築25年超は2,774万円となっています。マンション、一戸建ともに3,000~4,000万円台で探せる、都内では希少なエリアと言えるのではないでしょうか。
最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内なら平均24.6万円/㎡、徒歩20分以内なら19.1万円/㎡、徒歩20分超で15.3万円/㎡となっています。
(1)中古マンション
販売価格(万円) | 専有面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
築15年以内 |
3,380万円 |
3,380万円 |
3,380万円 |
66㎡ |
66㎡ |
66㎡ |
51.1万円 |
築15~25年 |
5,280万円 |
2,398万円 |
3,842万円 |
125㎡ |
61㎡ |
81㎡ |
48.0万円 |
築25年 超 |
3,880万円 |
480万円 |
2,271万円 |
97㎡ |
50㎡ |
64㎡ |
34.7万円 |
(2)一戸建
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | 建物面積(㎡) | |||||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
|
新築 |
6,690万円 |
2,680万円 |
4,132万円 |
229㎡ |
60㎡ |
114㎡ |
116㎡ |
60㎡ |
92㎡ |
築15年以内 |
4,398万円 |
1,600万円 |
3,389万円 |
163㎡ |
47㎡ |
116㎡ |
109㎡ |
61㎡ |
92㎡ |
築15~25年 |
7,700万円 |
1,880万円 |
3,026万円 |
302㎡ |
73㎡ |
127㎡ |
235㎡ |
71㎡ |
102㎡ |
築25年 超 |
14,000万円 |
880万円 |
2,774万円 |
775㎡ |
30㎡ |
144㎡ |
180㎡ |
36㎡ |
89㎡ |
(3)土地
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
徒歩10分以内 |
27,000万円 |
1,900万円 |
5,142万円 |
804㎡ |
98㎡ |
213㎡ |
24.6万円 |
徒歩10分~20分 |
41,440万円 |
300万円 |
3,640万円 |
1,384㎡ |
64㎡ |
182㎡ |
19.1万円 |
徒歩20分超・バス |
7,080万円 |
950万円 |
2,378万円 |
1,674㎡ |
72㎡ |
270㎡ |
15.3万円 |
※REINS(不動産流通標準情報システム) 2024年3月のデータをもとに集計
~東京都東大和市の物件を見る~
3.東大和市の待機児童数は3年連続でゼロを達成。多摩エリア、都心部への通学も可能
東大和市には、10校の公立小学校、5校の公立中学校、2校の公立高校があります。市内に大学はありませんが、多摩エリアの大学にもアクセスしやすく、西武線を使って都心部への通学も十分可能です。
3-1.幼稚園・保育園・学校の数
|
公立 |
私立 |
幼稚園・保育園・認定こども園等 |
1施設 |
32施設 |
小学校 |
10校 |
0校 |
中学校 |
5校 |
0校 |
高等学校 |
2校 |
0校 |
大学・短大 |
0校 |
0校 |
3-2. 待機児童数(2023年4月現在)
待機児童数(国基準) |
0人 |
東大和市は2023年4月現在、3年連続で待機児童数ゼロを達成しています。
4.東京都東大和市の住まい探しは、東大和市駅と玉川上水駅からスタートしてみよう
東大和市は、多摩エリアの北側に位置し、南は立川・小平市に、北は埼玉県所沢市と接しています。北部は狭山丘陵と、「ダム湖百選」に選ばれた市のシンボルでもある多摩湖など、豊かな自然がひろがっており、市の南部は平坦な台地に住宅地が広がるベッドタウンとなっています。
市内には、西武拝島線と多摩モノレールが乗り入れており、中心駅の東大和市駅からは、西武新宿駅までは乗換なしで約35分(急行利用)。高田馬場経由で東京駅まで約62分でアクセスできます。また多摩モノレール沿線にも落ち着いた住宅地が形成されており、終点の上北台駅からは、JR中央線の立川駅まで約20分です。
また、多摩湖周辺には、サイクリングやジョギングが楽しめる「多摩湖自転車歩行者道」や、無料でフィールドアスレチックが楽しめる「市立狭山緑地」、市外ですが「西武園ゆうえんち」や「西武ドーム」など多くのお出かけスポットも点在しており、通勤・通学の利便性と豊かな自然、週末のレジャー施設などがコンパクトにまとまった暮らしやすい街となっています。
■東大和市のシンボル「多摩湖」
出典:東京の自然公園(東京都環境局)
また、東大和市にファミリー世帯が流入するもう一つの理由が子育て支援です。
市は「日本一子育てしやすいまち」を目指して様々な支援を実施しています。特徴的なのが、東大和市が多摩エリアで初めて導入した「病児、病後児保育のお迎えサービス」で、子どもの具合が悪くなった時に、保護者に代わって保育士が直接保育園にお迎えをしてくれるというサービスです。また、「出産・子育て応援ギフト」として、妊娠届出時と出生届出時にそれぞれ5万円、計10万円相当のギフトカードが支給されています。そうした手厚い支援の結果、2015年と2017年の合計特殊出生率が東京都で1位となっています。
そんな東大和市の住まい探しは、中心駅の東大和市駅と玉川上水駅からスタートしてみましょう。
両駅とも西武拝島線の急行停車駅で、西武新宿駅まで約35~40分、都心の主要駅まで1時間前後でアクセスできます。東大和市駅は、駅周辺に商業施設やマンション、少し離れると一戸建の住宅地が形成されており、利便性が高く物件の選択肢も多いエリアです。玉川上水駅は、商業施設などはやや減りますが、多摩モノレールに乗れば、ららぽーとのある立飛駅まで5分、立川まで10分ほどで行くことができますので、むしろショッピングには便利かもしれません。
新宿方面に通勤・通学しながら、生活利便性も重視したい方は東大和市駅、立川方面へのアクセスを重視したい方は玉川上水駅を中心に物件探しを進めてみるとよいと思います。
また、多摩モノレール沿線の桜街道駅、上北台駅周辺は、マンション、一戸建、ロードサイド店舗などが混在する、暮らしやすい住宅地となっており、価格は西武線沿線よりもリーズナブルになります。また車やバスで、「ららぽーと立川立飛」や「イオンモールむさし村山」といった大型ショッピングモールにもアクセスしやすいので、予算を抑えたい方はモノレール沿線も積極的に探してみるとよいと思います。
■ららぽーと立川立飛(立川市)
出典:Wikipedia
最後に、市の北側エリアは公共交通がないので、車中心の方向けのエリアとなります。ところどころに農地も残る、のどかな環境で、多摩湖や狭山緑地などの自然に囲まれながらゆったりと暮らしたいという方にはおすすめです。価格も市内ではもっともリーズナブルになります。
新宿まで約40分と通勤アクセスがよく、豊かな自然が残る東大和市。価格もリーズナブルで新築一戸建が3,000万円台から検討できる、都内では貴重なエリアです。土地を買って注文住宅を建てたいという方にもおすすめです。ぜひ一度現地を訪れてみてはいかがでしょうか。