交通アクセス抜群で自然豊かなベッドタウン。東京都 町田市の魅力と不動産市況

不動産売買_関連 市場/相場_関連 暮らし/法律/その他

町田市は東京都の南部に位置し、神奈川県に隣接する人口約43万人の市です。1960年代からベッドタウンとして発展してきた町田市には、小田急線・JR横浜線・東急田園都市線、京王相模原線の4線が乗り入れており、都心へのアクセスは抜群。神奈川県北部と南多摩地区の中心となる商業都市となっています。

目次

1.町田市の人口はほぼ横ばい、世帯数は10%増

そんな町田市の人口は、約43万人、世帯数は約21万世帯。最近10年間の人口はほぼ横ばい、世帯数は10%増となっています。年間の転入出者数は、転入者が約2,400人上回っています。

1-1.人口・世帯数(2025/1/1 現在)

人口 430,170 人
世帯数 208,738 世帯

1-2.人口・世帯数の推移

 

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

2025年

人口

426,937

428,572

428,742

428,685

428,821

429,152

430,385

430,831

430,380

430,170

世帯数

190,100

192,320

194,121

195643

197,711

200,182

202,985

205,310

206,953

208,738

※各年1月1日 現在(町田市ホームページ)

1-3.転入・転出(2024年中)

転入者数

17,907人

転出者数

15,522人

※出典:町田市ホームページ

2.東京都町田市の不動産情報

2-1.土地の価格は㎡あたり約23~27万円。10年間で12%の上昇

土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。町田市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、㎡あたり約23~27万円。最近10年間はコロナ禍による一時的な下落を挟んで上昇が続いており、10年で約12%の上昇となっています。(公示地価ベース)。

■公示地価、基準地価とは?

公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。

同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。

町田市全体の地価平均(㎡あたり)

公示地価(2025年)

268,362円

基準地価(2024年)

235,457円

公示・基準地価の推移(平均/㎡)

   

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

2025年

公示

 

地価

公示

地価

240,519円

238,535円

241,347円

244,625円

248,437円

245,703円

245,450円

248,905円

256,222円

268,362円

基準

 

地価

基準

地価

216,569円

219,500円

222,296円

225,460円

225,237円

223,935円

224,232円

228,975円

235,457円

マップでご覧いただけるように、中心駅である町田駅の周辺では30万円台/㎡の地点も見られますが、その他の駅では徒歩圏で20万円台/㎡、市の北部や少し駅から離れた場所には10万円台/㎡の地点も多くあり、選択肢の多い街だと言えそうです。

2-2.新設住宅着工戸数は約2,100戸。分譲住宅が全体の約半数を占める

国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。 町田市で2024年中に新築された建物は2,143戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が29%、貸家(賃貸住宅)が24%、分譲住宅が47%と、分譲住宅が約半数を占めています。分譲住宅の内訳としては、一戸建が679戸(68%)、マンションが321戸(32%)と、2024年は一戸建の割合が高くなっていますが、年によってはマンションの供給数が500~600戸になる年もあります。

■町田市の新設住宅着工戸数(2024年)

持ち家

616戸

貸家

521戸

給与住宅

6戸

分譲住宅

1,000戸

2,143戸

2-3.町田市の住宅着工戸数は10年でマイナス23%。新築マンションは減少するも一戸建は安定供給

町田市の住宅着工数は最近10年間でマイナス23%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス3%、分譲住宅がマイナス29%、賃貸住宅がマイナス29%となっています。2022年に着工戸数が減少しているのは、主に新築マンションの供給数が減少したためで、一戸建は年600~700戸程度安定して供給されています。

町田市の新設着工戸数

 

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

持ち家

638戸

670戸

615戸

624戸

705戸

639戸

705戸

640戸

538戸

616戸

貸家

730戸

986戸

770戸

1,036戸

709戸

973戸

849戸

616戸

541戸

521戸

給与住宅

8戸

0戸

2戸

11戸

4戸

0戸

8戸

0戸

2戸

6戸

分譲住宅

1,413戸

1,091戸

1,271戸

1,118戸

1,582戸

1,424戸

1,408戸

866戸

944戸

1,000戸

総計

2,789戸

2,747戸

2,658戸

2,789戸

3,000戸

3,036戸

2,970戸

2,122戸

2,025戸

2,143戸

※出典:国土交通省 住宅着工統計

2-4.東京都町田市の不動産価格。新築一戸建が4,000万円台後半から購入可能

町田市で販売されている新築マンションの販売価格は5,000万円台~7,000万円台が中心で、㎡単価は80~90万円台が相場のようです。

中古マンションは、築15年以内で平均5,201万円(75.9万円/㎡)、築15~25年で平均3,728万円(48.0万円/㎡)、築25年超で平均2,116万円(31.9万円/㎡)前後が相場です。

一戸建については、新築で4,706万円、築15年以内で平均4,983万円、築25年以内で3,995万円、築25年超で4,124万円となっており、新築よりも中古の方が、価格が高くなるケースもありますが、土地面積は広くなります。一般的に、築年数が古くなるほど価格に占める土地の割合が大きくなる(建物の価値が低減していく)ため、中古の一戸建を購入する場合は土地面積と価格の関係をよく考慮するようにしましょう。

最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内なら平均26.6万円/㎡、徒歩20分以内なら21.7万円/㎡、徒歩20分超で平均16.4万円/㎡となっています。市の北部より南部の方が人気が高く、相場も高めになっています。

町田市は、鉄道路線が集中する市の南部と、それ以外のエリアで相場が大きく異なるので、平均価格だけでなくエリアごとの相場を確認するようにしましょう。

 

(1)中古マンション

  販売価格(万円) 専有面積(㎡) ㎡単価(万円)
最大 最小 平均 最大 最小 平均 平均
築15年以内

19,800万円

1,780万円

5,201万円

91㎡

21㎡

69㎡

75.9万円

築15~25年

5,680万円

1,800万円

3,728万円

104㎡

45㎡

78㎡

48.0万円

築25年 超

10,800万円

450万円

2,116万円

169㎡

17㎡

67㎡

31.9万円

(2)一戸建

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) 建物面積(㎡)
最大 最小 平均 最大 最小 平均 最大 最小 平均
新築

10,980万円

2,780万円

4,706万円

233㎡

76㎡

143㎡

151㎡

72㎡

100㎡

築15年以内

11,980万円

2,380万円

4,983万円

491㎡

71㎡

165㎡

194㎡

77㎡

108㎡

築15~25年

8,150万円

1,980万円

3,995万円

325㎡

63㎡

154㎡

242㎡

67㎡

111㎡

築25年 超

12,800万円

600万円

4,124万円

491㎡

1㎡

205㎡

244㎡

51㎡

126㎡

(3)土地

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) ㎡単価(万円)
最大 最小 平均 最大 最小 平均 平均
徒歩10分以内

25,000万円

2,280万円

5,280万円

4,220㎡

79㎡

290㎡

26.6万円

徒歩10分~20分

8,500万円

790万円

3,799万円

1,028㎡

70㎡

201㎡

21.7万円

徒歩20分超・バス

39,800万円

580万円

3,277万円

3,424㎡

84㎡

276㎡

16.4万円

※REINS(不動産流通標準情報システム) 2025年5月のデータをもとに集計

 

3.町田市の待機児童数は46人。都内にも多摩エリアにも通学しやすく教育環境は良好

町田市には、40校の公立小学校、20校の公立中学校、7校の公立高校、5校の私立高校があります。また、市内に7校もの大学があるのも町田市の特徴です。バブル期に都心部から多くの私立学校が町田市に移転したことが背景にあり、小田急線玉川学園駅周辺は、一貫校である玉川学園を中心とした文教地区で人気の高いエリアになっています。都内はもちろん、大学の多い多摩エリアへの通学もしやすく、教育環境はよいと言えるでしょう。未就学児については、幼稚園・保育園・認定こども園等あわせて160以上の施設があります。

3-1.幼稚園・保育園・学校の数

  公立 私立
幼稚園・保育園・認定こども園等

5施設

160施設

小学校

40校

2校

中学校

20校

4校

高等学校

7校

5校

大学・短大

0校

7校

3-2. 待機児童数(2025年4月現在)

待機児童数(国基準) 46人

町田市の2025年4月現在の待機児童数は、前年から18人増加し46人でした。ここ数年減少傾向が続いていましたが、2025年は大きく増加しています。市は保育ニーズの増加が見込まれる南地区で認可保育所を整備するとしていますが、小さなお子様のいる方は市役所などに問い合わせてみましょう。

 

4.東京都町田市の住まい探しは、小田急・東急・JRからどの沿線・駅を選ぶかがポイント

町田市は東京都の最南部(島しょ地域を除く)に位置し、神奈川県に大きく突き出した形で接しているため、どちらかというと東京都内よりも神奈川県相模原市、川崎市、横浜市などとのつながりの強いエリアです。町田市内には、小田急線、JR横浜線、東急田園都市線、京王相模原線が乗り入れており、町田駅からは都心にも横浜にも30~40分と非常に恵まれた立地にあります。

町田市の住まい探しは、町田駅を中心とする市の南部をメインに、どの沿線・駅を選ぶかがポイントです。

小田急線とJR横浜線のクロスターミナル駅である町田駅の周辺には、小田急百貨店、マルイ、ルミネ、町田東急ツインズ、ドン・キホーテなどたくさんのショッピング施設やスーパーがあり、非常に利便性の高いエリアです。この町田駅を起点として、小田急線であれば、玉川学園前駅、鶴川駅、JR横浜線であれば成瀬駅と、相模原市内の古淵駅~橋本駅間、東急田園都市線であれば、つくし野駅、すずかけ台駅、南町田駅まで。さらに広く検討するなら、相模大野駅や長津田駅あたりまで範囲を広げて検討してみるとよいでしょう。

 

出典:町田市ホームページ

町田市の「都市計画マスタープラン」では、「広域都市拠点」として4つのエリアを定めています。

広域都市拠点:町田駅、鶴川駅、南町田グランベリーパーク駅、多摩境駅

 

今後はこれらの核となる4エリアを結ぶ市内交通網の整備なども予定されていますので、将来的にはこの4つの核となるエリアを中心に開発・発展が進んでいくものと思われます。利便性、資産性の観点からも、住宅購入はこのような将来性の高いエリアで検討することをおすすめします。

 

■町田市の土地利用計画図

出典:町田市都市計画マスタープラン

また、現在東大和市の上北台駅から多摩市の多摩センター駅までを運行している「多摩都市モノレール」を、町田まで伸延するプロジェクトも推進されています。もし、これが実現すれば多摩エリア中心部と町田市がダイレクトに結ばれ、さらなる発展が見込まれます。

■多摩都市モノレールの伸延プロジェクト

出典:多摩都市モノレール町田方面延伸促進パンフレット

町田市は前述の通り、東京都心にも横浜にもアクセスがよく、休日には箱根にも1時間程度で行くことができる、とても便利な街ですが、不動産価格は比較的リーズナブルで、4,000万円台から購入可能な物件も数多く流通しています。

 

ファミリー世代に人気が高く、これからの発展も楽しみな町田市。ぜひ住まい選びの選択肢に加えてみてはいかがでしょうか。

 

東京都町田市の物件を探す