宇都宮市は栃木県中部に位置する県庁所在地で、群馬県高崎市と並ぶ北関東の中心都市です。東北新幹線の停車駅でもある宇都宮駅からは、新幹線で東京までわずか50分。都心通勤者向けのマンションも多数供給されています。また、「餃子の街」としても全国的に有名で、市内には200を超える餃子店が出店しています。
目次
1.宇都宮市の人口はほぼ横ばい、世帯数は7%増
そんな宇都宮市の人口は、約51万人、世帯数は約24万世帯。最近10年間の人口はほぼ横ばい、世帯数は7%増となっています。また年間の転入出者数は、転出者が約160人上回っています。
1-1.人口・世帯数(2024/1/1 現在)
人口 |
513,193人 |
世帯数 |
237,237世帯 |
1-2.人口・世帯数の推移
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
2024年 |
人口 |
518,097 |
519,283 |
519,731 |
520,407 |
520,157 |
519,223 |
518,466 |
516,498 |
514,859 |
513,193 |
世帯数 |
221,459 |
217,977 |
220,348 |
222,990 |
225,412 |
227,190 |
230,902 |
232,346 |
234,838 |
237,237 |
※各年 1月1日現在(宇都宮市ホームページ)
1-3.転入・転出(2023年中)
転入者数 |
17,499人 |
転出者数 |
17,663人 |
※出典:2023年 住民基本台帳人口移動報告(総務省)
2.栃木県宇都宮市の不動産情報
2-1. 土地の価格は㎡あたり約8万円。直近10年間で約10%の上昇
土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。宇都宮市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては約8万円/㎡で、直近10年間では、2019年ごろから上昇が続いており、10年間で約10%の上昇となっています(基準地価ベース)。
■公示地価、基準地価とは?
公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。
同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。
宇都宮市全体の地価平均(㎡あたり)
公示地価(2024年) |
83,600円 |
基準地価(2024年) |
80,208円 |
公示・基準地価の推移(平均/㎡)
|
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
2024年 |
公示 地価 |
77,218円 |
75,668円 |
76,058円 |
76,480円 |
77,125円 |
80,825円 |
80,976円 |
81,535円 |
82,687円 |
83,600円 |
基準 地価 |
73,591円 |
73,539円 |
73,735円 |
74,159円 |
74,685円 |
74,831円 |
75,097円 |
79,354円 |
80,208円 |
81,072円 |
マップでご覧いただけるように、宇都宮市で地価が高いのは、中心駅である宇都宮駅周辺エリアで、13~15万円/㎡前後、それ以外の駅周辺では、5~7万円/㎡台、市街地では駅から離れてもそれほど価格は下がりませんが、北部の山間地域では、3~4万円/㎡台も見られます。
2-2.新設住宅着工戸数は、約3,460戸。注文住宅、分譲ともにバランスよく供給
国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。宇都宮市で2023年中に新築された建物は3,466戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が36%、貸家(賃貸住宅)が33%、分譲住宅が31%と、非常にバランスよく供給されています。分譲住宅の内訳は、2023年で一戸建が551戸(52%)、マンションが508戸(48%)とほぼ同数ですが、例年は一戸建が500~600戸前後、マンションが200~300戸くらいの割合となっています。
■宇都宮市の新設住宅着工戸数(2023年)
持ち家 |
1,244戸 |
貸家 |
1,153戸 |
給与住宅 |
10戸 |
分譲住宅 |
1,059戸 |
計 |
3,466戸 |
2-3.宇都宮市の住宅着工数は10年間でマイナス21%。注文住宅の減少が目立つ
宇都宮市の住宅着工数は最近10年間でマイナス21%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス36%、分譲住宅がプラス9%、賃貸住宅がマイナス22%と、注文住宅の減少が目立ちます。
宇都宮市の新設着工戸数
|
2014年 |
2015年 |
2016年 |
2017年 |
2018年 |
2019年 |
2020年 |
2021年 |
2022年 |
2023年 |
持ち家 |
1,943戸 |
1,757戸 |
1,762戸 |
1,811戸 |
1,591戸 |
1,743戸 |
1,617戸 |
1,640戸 |
1,399戸 |
1,244戸 |
貸家 |
1,481戸 |
2,009戸 |
2,159戸 |
1,966戸 |
1,383戸 |
943戸 |
986戸 |
1,091戸 |
1,088戸 |
1,153戸 |
給与住宅 |
5戸 |
12戸 |
12戸 |
124戸 |
12戸 |
8戸 |
13戸 |
13戸 |
10戸 |
10戸 |
分譲住宅 |
969戸 |
665戸 |
980戸 |
1,027戸 |
955戸 |
928戸 |
845戸 |
869戸 |
1,028戸 |
1,059戸 |
総計 |
4,398戸 |
4,443戸 |
4,913戸 |
4,928戸 |
3,941戸 |
3,622戸 |
3,461戸 |
3,613戸 |
3,525戸 |
3,466戸 |
※出典:国土交通省 住宅着工統計
2-4.栃木県宇都宮市の不動産価格。一戸建・マンションともに築浅物件の価格が上昇
宇都宮市の新築マンションは、3,000万円台後半~4,000万円台が中心で、㎡単価は60万円台が相場のようです。
中古マンションは、築15年以内で平均4,066万円(51.7万円/㎡)、築15~25年で平均2,527万円(33.4万円/㎡)、築25年超で平均954万円(17.6万円/㎡)前後が相場となっています。
一戸建については、新築で3,190万円、中古は築15年以内で平均3,542万円、築25年以内で2,661万円、築25年超は1,929万円となっています。ここ数年、一戸建・マンションともに新築~築浅の物件で価格が上昇しています。
最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均9.9万円/㎡、徒歩20分以内なら4.9万円/㎡、徒歩20分超で6.1万円/㎡となっています。
(1)中古マンション
販売価格(万円) | 専有面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
築15年以内 |
8,380万円 |
1,250万円 |
4,066万円 |
104㎡ |
61㎡ |
78㎡ |
51.7万円 |
築15~25年 |
3,980万円 |
998万円 |
2,527万円 |
101㎡ |
60㎡ |
76㎡ |
33.4万円 |
築25年 超 |
2,680万円 |
150万円 |
954万円 |
90㎡ |
14㎡ |
50㎡ |
17.6万円 |
(2)一戸建
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | 建物面積(㎡) | |||||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
|
新築 |
5,680万円 |
2,290万円 |
3,190万円 |
290㎡ |
83㎡ |
185㎡ |
153㎡ |
79㎡ |
106㎡ |
築15年以内 |
6,990万円 |
1,880万円 |
3,542万円 |
433㎡ |
103㎡ |
220㎡ |
178㎡ |
82㎡ |
117㎡ |
築15~25年 |
4,500万円 |
350万円 |
2,661万円 |
793㎡ |
82㎡ |
250㎡ |
216㎡ |
20㎡ |
133㎡ |
築25年 超 |
5,200万円 |
300万円 |
1,929万円 |
1,716㎡ |
66㎡ |
284㎡ |
376㎡ |
61㎡ |
125㎡ |
(3)土地
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 |
最小 |
平均 |
最大 |
最小 |
平均 |
平均 |
|
徒歩10分以内 |
20,416万円 |
380万円 |
3,208万円 |
1,316㎡ |
133㎡ |
399㎡ |
9.9万円 |
徒歩10分~20分 |
16,370万円 |
300万円 |
1,660万円 |
10,821㎡ |
77㎡ |
681㎡ |
4.9万円 |
徒歩20分超・バス |
9,728万円 |
100万円 |
1,562万円 |
4,442㎡ |
98㎡ |
383㎡ |
6.1万円 |
※REINS(不動産流通標準情報システム) 2024年11月のデータをもとに集計
~栃木県宇都宮市の物件を見る~
3.宇都宮市は待機児童ゼロを達成。都内への通学もしやすく教育環境は良好
宇都宮市には、69校の公立小学校、25校の公立中学校、10校の公立高校と5校の私立高校があります。大学は市内に宇都宮大学(国立)、作新学院大学、帝京大学など5校のキャンパスがあります。
3-1.幼稚園・保育園・学校の数
|
公立 |
私立 |
幼稚園・保育園・認定こども園等 |
10施設 |
188施設 |
小学校 |
69校 |
1校 |
中学校 |
25校 |
4校 |
高等学校 |
10校 |
5校 |
大学・短大 |
1校 |
4校 |
3-2. 待機児童数(2024年4月現在)
待機児童数(国基準) |
0人 |
宇都宮市の待機児童数はゼロを達成しています。
宇都宮市は、「日経xwoman DUAL」(日経BP社)の「共働き子育てしやすい街ランキング2023」において、全国総合2位を獲得しています。
4.栃木県宇都宮市の住まい探しは、再開発や新路線の開業などに注目
宇都宮市は、人口約51万人の北関東最大の都市です。東北新幹線を利用すれば東京まで約50分。東北自動車、北関東自動車道を使って、東京方面はもちろん、前橋市、高崎市、水戸市など北関東の各都市へも1時間ほどでアクセスできる、まさに交通の要衝となっています。また大都市でありながら、日光や那須、鬼怒川温泉などの景勝地にも近く、自然に恵まれた街でもあります。中心となる宇都宮駅には「パセオ」、「トナリエ」「東武百貨店」などの大型商業施設が立ち並び、少し足を伸ばせば、「福田屋ショッピングプラザ」、「インターパークFKD」など大型ショッピングモールもあり、日常の買い物や週末のお出かけなどは、ほとんど市内で済ませることができます。
■福田屋ショッピングプラザ
出典:福田屋公式サイト
宇都宮市はその暮らしやすさから、いわゆる「街ランキング」の常連で、東洋経済新報社の人口50万人以上の市を対象とした「住みよさランキング」では、2013~2017年まで5年連続1位、2023年にも3位を獲得しています。また、日経xwomanが公表している「共働き子育てしやすい街ランキング」でも、2021年に全国2位、2022年に5位、2023年に再び2位に返り咲くなど、共働きファミリーにとって住みやすい街として高評価を得ています。評価のポイントは、「認可保育所への入りやすさや認可保育園の園庭保有率の高さ」、「通年の待機児童ゼロ達成」、「学童保育の充実」などが挙げられています。
宇都宮市は「2050年においても人口50万人を維持する」という将来ビジョンを掲げ、様々な街づくりを行っています。
2022年8月には、宇都宮駅東口の2万6,000㎡におよぶ再開発で、商業施設、ホテル、オフィスなどを備えた複合施設「Utsunomiya Terrace(宇都宮テラス)」がオープンしました。
■宇都宮テラス
出典:宇都宮テラス公式サイト
また2023年には、宇都宮駅東口から芳賀・高根沢工業団地までの14.6キロを結ぶ、次世代型路面電車システム「LRT(Light Rail Transit)」が開業しました。
■次世代型路面電車システムLRT
■LRTの運行ルート
出典:宇都宮市ホームページ 「芳賀・宇都宮LRT」
宇都宮市での不動産購入を検討する際には、こうした再開発や新路線の開業など、情報をしっかりつかんでおくことが重要です。将来的にはLRTを宇都宮駅の西側まで伸延する計画で、西口周辺では、すでにタワーマンション、商業施設、オフィスビルなどを含めた総合的な市街地再開発事業がスタートしています。
新しい交通機関や、再開発は街の発展に大きくかかわりますし、不動産価格にも影響を与えます。ぜひ地域をよく知る不動産会社から最新の情報を入手しながら検討を進めていきましょう。
北関東最大の都市で将来の発展も楽しみな宇都宮市。東京まで新幹線で50分、週末は世界遺産の日光や鬼怒川温泉の名湯にも1時間ほどで行くことができる、子育てファミリーにもおすすめの街です。ぜひ情報収集を兼ねて、現地の不動産会社を訪ねてみてはいかがでしょうか。