「変動金利は危険!」説は本当なのか?日銀の利上げで住宅ローン金利が上昇へ

日銀は2024年7月31日の金融政策決定会合で、ついに利上げを決定しました。政策金利は、これまでの0~0.1%から0.25%に引き上げられ、変動金利の住宅ローンにも影響が出てきそうです。今回は、利上げにともなう変動金利の危険性(リスク)を検証してみました。

Continue reading »

「頭金」と「運用」はどっちがトク?家を買う時の資金計画の考え方

2024年1月に新NISAがスタートしたこともあり、新たに資産運用を始める人が増えています。多くの方が手元の資金を活用して資産を増やしたいと考える中、人生で起こり得る「大きな買物」の1つが住宅購入。そこで頭を悩ませるのが「頭金」。
今回は、手元の資金を頭金として入れた場合とNISA等で運用した場合のシミュレーションをもとに、どちらがトクなのかを検証してみました。

Continue reading »

~2023年下半期の不動産市況まとめ~  価格は高値圏だが上昇率は低下。在庫増加で一部に値下がりの動きも

コロナからの回復が鮮明となり物価上昇が続く一方で、大規模な金融緩和が継続された2023年下半期。いよいよ金利引き上げも視野に入る中、不動産市況はどのように変化したのでしょうか。今回も前回に引き続き、首都圏の成約数、価格、在庫などの最新データから大きな市況の流れを探ってみましょう。

Continue reading »

住宅ローンは今後どうなる③ ~インフレ局面での資金計画と住宅ローンの考え方~

日本で30年以上続いたデフレが終わり、いよいよインフレへの転換期に入りつつあります。今回は、これから住宅を購入する方の多くが経験したことのないインフレとは何なのか、またインフレ下での資金計画と住宅ローンの考え方について解説します。

Continue reading »

住宅ローンは今後どうなる①  「日銀総裁の交代で住宅ローン金利の上昇はあるか?」

住まいの購入でもっとも頭を悩ませることのひとつが住宅ローン。世界的に金利が上昇する中で、日本はいまだ低金利を維持していますが、今後金利の上昇はあるのか?固定、変動どちらをえらぶべきなのか?など、住宅ローンと資金計画について解説します。

Continue reading »