都心の価格上昇で脚光を浴びる郊外50km圏の街。久喜市の魅力と不動産市況

不動産売買_関連 市場/相場_関連 暮らし/法律/その他

久喜市は埼玉県の東部、都心から約50キロに位置する市です。やや距離はありますが、市内にはJR宇都宮線と東武伊勢崎線・日光線が乗り入れ、それぞれ上野・東京ラインや湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線・半蔵門線と直通運転しているため、都心の主要駅まで約1時間でアクセスできる、非常に利便性の高い街です。

目次

1.久喜市の人口は2%減、世帯数は10%増

久喜市の人口は、約15万人、世帯数は約7万世帯。最近10年間の人口は約2%減、世帯数は10%増となっています。年間の転入出者数は、転入者が約1,000人上回っています。

1-1.人口・世帯数(2024/1/1 現在)

人口 150,913人
世帯数 69,107世帯

1-2.人口・世帯数の推移

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
人口 154,694 154,527 154,241 154,116 153,709 153,066 152,506 151,669 150,987 150,913
世帯数 62,572 63,507 64,318 65,339 65,987 66,625 67,324 67,665 68,201 69,107

※各年1月1日現在(久喜市ホームページ)

1-3.転入・転出(2023年中)

転入者数 6,175人
転出者数 5,155人

※出典:2023年 住民基本台帳人口移動報告(総務省)

2.埼玉県久喜市の不動産情報

2-1. 土地の価格は㎡あたり6万円台とリーズナブル。直近10年間はほぼ横ばい

土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。久喜市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては6万円台半ば/㎡で、直近10年間はほぼ横ばいとなっています。

■公示地価、基準地価とは?

公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。

同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。

久喜市全体の地価平均(㎡あたり)

公示地価(2024年) 66,019円
基準地価(2023年) 62,094円

公示・基準地価の推移(平均/㎡)

2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年 2024年
公示

地価

66,134円 66,434円 66,008円 66,152円 66,263円 66,275円 65,911円 65,722円 65,833円 66,019円
基準

地価

60,647円 61,744円 61,950円 62,044円 62,111円 61,988円 61,894円 61,850円 62,094円

マップでご覧いただけるように、最も地価が高いのは久喜駅の周辺で8~12万円/㎡くらい、JR宇都宮線の東鷲駅と東武伊勢崎線の鷲宮駅の周辺だと少し下がって5~7万円/㎡くらい、さらにJR栗橋駅と東武線南栗橋駅の周辺では4~5万円/㎡とかなりリーズナブルになり、同じ市内でもエリアによって2倍以上の開きがあります。

2-2.新設住宅着工戸数は約1,000戸。注文住宅と分譲住宅で全体の8割を占める

国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。久喜市で2023年中に新築された建物は1,031戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が41%、貸家(賃貸住宅)が20%、分譲住宅が38%と、注文住宅と分譲住宅で全体の8割を占めています。分譲住宅はすべて一戸建で、新築マンションの供給はほとんどありません。

■久喜市の新設住宅着工戸数(2023年)

持ち家 424戸
貸家 207戸
給与住宅 5戸
分譲住宅 395戸
1,031戸

2-3.久喜市の住宅着工数は10年間で2%減。郊外人気で分譲住宅の供給が増加

久喜市の住宅着工数は最近10年間でマイナス2%となっています。内訳としては、注文住宅がプラス3%、分譲住宅がプラス31%、賃貸住宅がマイナス39%と、分譲住宅が大きく伸び、賃貸が減少しています。コロナ以降の価格上昇と郊外人気で、都心から50キロ圏の新築一戸建の需要が高まっていると考えられます。

久喜市の新設着工戸数

2014年 2015年 2016年 2017年 2018年 2019年 2020年 2021年 2022年 2023年
持ち家 411戸 440戸 462戸 429戸 415戸 408戸 349戸 481戸 445戸 424戸
貸家 340戸 256戸 192戸 307戸 432戸 230戸 135戸 167戸 264戸 207戸
給与住宅 3戸 37戸 49戸 0戸 1戸 1戸 1戸 0戸 0戸 5戸
分譲住宅 301戸 253戸 219戸 390戸 341戸 270戸 178戸 319戸 425戸 395戸
総計 1,055戸 986戸 922戸 1,126戸 1,189戸 909戸 663戸 967戸 1,134戸 1,031戸

※出典:国土交通省 住宅着工統計

2-4.埼玉県久喜市の不動産価格。一戸建が2,000万円台後半~3,000万円台とリーズナブル

久喜市では新築マンションの供給がほとんどないので相場とは言えませんが、最近販売中の新築マンションの価格は6,000万円前後、㎡単価は80万円台となっています。

中古マンションは、築15年以内で平均4,160万円(58.5万円/㎡)、築15~25年で平均2,730万円(30.9万円/㎡)、築25年超で平均1,212万円(17.8万円/㎡)くらいが相場です。マンションは新築が少ない上に、中古との価格差が大きいので、マンション希望の方は周辺エリアを含め、新築・中古を並行して探してみるとよいでしょう。

一戸建については、新築で2,870万円、中古は築15年以内で平均3,741万円、築25年以内で2,225万円、築25年超は1,550万円となっています。新築よりも築浅の中古の方が高いのは、土地面積が広いためです。

最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内なら平均10.8万円/㎡、徒歩20分以内なら8.3万円/㎡、徒歩20分超で6.1万円/㎡となっています。

(1)中古マンション

販売価格(万円) 専有面積(㎡) ㎡単価(万円)
最大 最小 平均 最大 最小 平均 平均
築15年以内 5,980万円 3,050万円 4,160万円 73㎡ 68㎡ 71㎡ 58.5万円
築15~25年 2,880万円 2,580万円 2,730万円 91㎡ 86㎡ 89㎡ 30.9万円
築25年 超 2,799万円 350万円 1,212万円 101㎡ 15㎡ 70㎡ 17.8万円

(2)一戸建

販売価格(万円) 土地面積(㎡) 建物面積(㎡)
最大 最小 平均 最大 最小 平均 最大 最小 平均
新築 4,290万円 1,970万円 2,870万円 432㎡ 99㎡ 192㎡ 185㎡ 85㎡ 102㎡
築15年以内 28,500万円 1,800万円 3,741万円 1,034㎡ 100㎡ 233㎡ 227㎡ 79㎡ 110㎡
築15~25年 4,380万円 750万円 2,225万円 363㎡ 53㎡ 166㎡ 178㎡ 57㎡ 113㎡
築25年 超 10,000万円 280万円 1,550万円 3,956㎡ 102㎡ 280㎡ 255㎡ 50㎡

110㎡

(3)土地

販売価格(万円) 土地面積(㎡) ㎡単価(万円)
最大 最小 平均 最大 最小 平均 平均
徒歩10分以内 4,580万円 730万円 1,942万円 573㎡ 97㎡ 216㎡ 10.8万円
徒歩10分~20分 5,280万円 450万円 1,810万円 2,499㎡ 68㎡ 304㎡ 8.3万円
徒歩20分超・バス 4,180万円 50万円 1,236万円 2,627㎡ 92㎡ 319㎡ 6.1万円

※REINS(不動産流通標準情報システム) 2024年7月のデータをもとに集計

~ 埼玉県久喜市の物件を見る ~

川口市の物件を見る

3.久喜市は待機児童ゼロを達成。大学は都内への通学も可能

久喜市には、22校の公立小学校、10校の公立中学校、6校の公立高校があります。市内に大学はありませんが、埼玉県内や都内への通学も可能です。未就学児は、保育園、認定こども園、幼稚園など合わせて約80の施設があります。

3-1.幼稚園・保育園・学校の数

公立 私立
幼稚園・保育園・認定こども園等 6施設 75施設
小学校 22校 0校
中学校 10校 0校
高等学校 6校 0校
大学・短大 0校 0校

3-2. 待機児童数(2024年4月現在)

待機児童数(国基準) 0人

久喜市は2024年4月現在、待機児童ゼロを達成しています。施設を選ばなければ、ほぼ心配はなさそうです。

4.都心の価格上昇で脚光を浴びる50キロ圏。市内を4つのエリアに分けて検討してみよう

久喜市は都心から50キロとやや離れていますが、交通利便性が高くベッドタウンとして人気の街です。

市内にはJR宇都宮線、東武伊勢崎線・日光線の3路線(5駅)が乗り入れており、JR線は上野・東京ライン、湘南新宿ラインと接続されています。東武線は久喜駅と南栗橋駅から東京メトロ半蔵門線(東急田園都市線)へ、南栗橋駅から東京メトロ日比谷線への直通列車が運行されていて、どの路線からも乗り換えなしで都心まで1時間圏内。東武線なら始発電車で座って通勤できるのも大きな魅力です。また車では、圏央道経由で都心を経由することなく関越道・中央道・東名高速・常磐道、成田空港などにアクセスすることが可能です。

そして、久喜市のもうひとつの魅力は、豊かな自然環境と多彩なショッピングモールです。市内最大の「久喜菖蒲公園」は、昭和池を囲む広大な敷地に、サイクリング、バーベキュー、ボート、釣りなど様々な施設が整備され市民の憩いの場となっています。また、桜やあじさいの名所として知られる「権現堂公園」、アスレチック施設が楽しい「吉羽公園」などたくさんの公園があります。また、久喜市はショッピングモールの多い街としても知られており、久喜駅西口から直結のクッキープラザをはじめ、アリオ鷲宮、ベスタ東鷲宮、埼玉県内でも有数の規模を誇るモラージュ菖蒲、フォレオ菖蒲などたくさんのショッピングモールがあり、週末のお出かけスポットとして賑わっています。

そんな久喜市での住まい探しは、沿線・エリア選びからスタートしてみましょう。

現在の久喜市は、2010年に久喜市、菖蒲町、栗橋町、鷲宮町が合併により誕生しました。そのため、現在でもこの4つのエリアに市街地が形成されています。

■久喜市のエリア区分

都内や埼玉県中心部への通勤を考えたときに、最初に検討したいのは久喜エリアです。中心となる久喜駅にはJR宇都宮線と東武伊勢崎線が乗り入れています。久喜駅は快速停車駅なので交通の便は良好で、駅直結のショッピングモール「クッキープラザ」もあり買い物に困ることはありません。久喜駅の徒歩圏内には良好な住宅地が形成されています。

次に検討したいのは鷲宮エリアです。鷲宮エリアには、JRの東鷲宮駅と東武伊勢崎線の鷲宮駅があり、どちらも駅周辺に住宅地が広がっています。久喜エリアに比べると賑やかさは劣りますが、その分落ち着いた雰囲気で価格もリーズナブルです。地域スーパーが充実しており、日々の買い物に困ることはありません。車を持たず都内へ通勤している方や、中古マンションを検討されている方は、まず久喜エリア、鷲宮エリアで探してみるとよいと思います。

栗橋エリアはJR宇都宮線と東武日光線が乗り入れる栗橋駅と、東武日光線の南栗橋駅の2駅があり、どちらも駅周辺に小規模な住宅地が形成されています。地価は4~5万円/㎡と非常にリーズナブルで、広めの土地を買って注文住宅を建てることも選択肢に入ります。久喜駅に比べると利便性はやや落ちますので、どちらかと言えば、都心よりも埼玉中心部方面に通勤する方向けかも知れません。

最後に菖蒲エリアは駅がないため、移動手段が車の方向けのエリアです。幹線道路である「さいたま菖蒲線」と「川越栗橋線」が交差するあたりに住宅地が形成されています。このエリアは幹線道路沿いの商業施設が充実しており、国道122号線沿線の大型のショッピングモール「モラージュ菖蒲」には市外からも多くの人が訪れます。

まずこの4エリアの特徴を掴んだ上で、ライフスタイルや予算からどのエリアを中心に物件を探すか検討してみるとよいと思います。詳しい街情報は地域をよく知る不動産会社に聞いてみるのがよいでしょう。

久喜市は3路線が乗り入れ、都心から1時間圏内でありながら、価格が非常にリーズナブルで、広めの一戸建を3,000万円台から検討できる希少なエリアと言えます。また自然が豊かで、お出かけや買い物スポットも多く、ゆったり暮らしたい子育てファミリーにおすすめの街です。週末のショッピングを兼ねてぜひ一度現地を訪れてみてはいかがでしょうか。

埼玉県久喜市の物件を探す