
流山市は千葉県の北西部に位置する人口約21万人の市です。2005年につくばエクスプレス(TX)が開通し、東京都心へのアクセスが劇的に改善されたことにより、沿線の開発が進み人口が増え続けている街です。全国的に有名になった「母になるなら、流山市。」のキャッチコピーの通り、子育て支援に力を入れていることにより、若いファミリー層の流入が増え、高齢者の人口を上回るほどになっています。
目次
1.流山市の人口は10年で4%増、世帯数は10%増
そんな流山市の人口は、約21万人、世帯数は約9万世帯で、最近10年間で人口は23%増、世帯数は30%増と大幅に伸びており、伸び率は全国トップクラスです。年間の転入出者数は転入者が約2,800人上回っています。
1-1.人口・世帯数(2023/1/1 現在)
人口 | 208,401人 |
世帯数 | 92,305世帯 |
1-2.人口・世帯数の推移

2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
人口 | 169,786 | 172,659 | 176,248 | 180,637 | 185,460 | 190,534 | 195,476 | 200,309 | 204,512 | 208,401 |
世帯数 | 71,010 | 72,787 | 74,925 | 77,325 | 79,859 | 82,646 | 85,344 | 88,077 | 90,270 | 92,305 |
※各年 1月1日現在(流山市ホームページ)
1-3.転入・転出(2022年中)
転入者数 | 12,175人 |
転出者数 | 9,389人 |
※出典:2022年 人口移動報告(総務省)
2.千葉県流山市の不動産情報
2-1.土地の価格は㎡あたり約16~20万円。直近10年で28%の大幅上昇
土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。流山市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては、㎡あたり約16~20万円となっており、最近10年間は上昇が加速しており、直近10年間の上昇率は公示地価が28%、基準地価が53%と大幅な上昇となっています。
■公示地価、基準地価とは?
公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。
同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。
流山市全体の地価平均(㎡あたり)
公示地価(2023年) | 160,848円 |
基準地価(2022年) | 197,976円 |
公示・基準地価の推移(平均/㎡)
2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | |
公示 地価 | 126,100円 | 125,107円 | 126,030円 | 123,583円 | 136,351円 | 145,496円 | 153,609円 | 154,141円 | 155,625円 | 160,848円 |
基準 地価 | 129,294円 | 129,852円 | 130,500円 | 138,694円 | 140,361円 | 175,921円 | 182,150円 | 184,525円 | 197,976円 | - |

マップでご覧いただけるように、JR武蔵野線とつくばエクスプレスが乗り入れる「南流山駅」と、東武アーバンパークラインとつくばエクスプレスが乗り入れる「流山おおたかの森駅」が市の中心駅となっており、16~20万円/㎡前後となっています。他の駅周辺や駅から離れたエリアでは10~15万円/㎡前後と比較的リーズナブルで、野田市寄りのエリアでは10万円/㎡を切るエリアも見られます。
2-2.新設住宅着工戸数は約2,000戸。注文住宅と分譲住宅がバランスよく供給
国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。流山市で2022年中に新築された建物は1,970戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が25%、貸家(賃貸住宅)が44%、分譲住宅が31%と、賃貸が全体の4割以上を占めますが、注文住宅と分譲住宅は比較的バランスよく供給されています。分譲住宅の内訳としては、一戸建が534戸(89%)、マンションが68戸(11%)と、ほぼ一戸建となっています。2019年までは大型のマンションの供給がありましたが、2020年以降、マンションの供給は減少しています。
■流山市の新設住宅着工戸数(2022年)
持ち家 | 496戸 |
貸家 | 871戸 |
給与住宅 | 1戸 |
分譲住宅 | 602戸 |
計 | 1,970戸 |

2-3.流山市の住宅着工数は10年間でマイナス10%。
流山市の住宅着工数は最近10年間でマイナス10%となっています。内訳としては、注文住宅がマイナス19%、賃貸住宅がマイナス15%、分譲住宅がプラス12%となっています。10年間で分譲マンション供給が約6割減となる一方、分譲一戸建は4割以上伸び、年500~600戸安定して供給されています。駅前などのマンション開発が一通り完了し、新築供給がマンションから一戸建にシフトしているようです。
流山市の新設着工戸数

2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | |
持ち家 | 613戸 | 532戸 | 563戸 | 666戸 | 601戸 | 543戸 | 572戸 | 513戸 | 642戸 | 496戸 |
貸家 | 1,024戸 | 779戸 | 953戸 | 854戸 | 1,166戸 | 1,179戸 | 1,002戸 | 717戸 | 936戸 | 871戸 |
給与住宅 | 21戸 | 0戸 | 1戸 | 14戸 | 11戸 | 1戸 | 0戸 | 1戸 | 0戸 | 1戸 |
分譲住宅 | 537戸 | 1,253戸 | 1,328戸 | 1,210戸 | 1,384戸 | 578戸 | 1,557戸 | 575戸 | 675戸 | 602戸 |
総計 | 2,195戸 | 2,564戸 | 2,845戸 | 2,744戸 | 3,162戸 | 2,301戸 | 3,131戸 | 1,806戸 | 2,253戸 | 1,970戸 |
※出典:国土交通省 住宅着工統計
2-3.千葉県流山市の不動産価格。新築は4,000~5,000万円台が相場だが中古は値上がり
流山市の新築マンションは、分譲時4,000~5000万円台が中心で、㎡単価は60万円前後が相場のようです。
中古マンションは、築15年以内で平均5,339万円(71.1万円/㎡)、築15~25年で平均3,047万円(40.7万円/㎡)、築25年超で平均1,738万円(24.6万円/㎡)前後が相場です。新築マンションの減少とともに、築浅の中古マンションが大きく値上がりしており、分譲時を上回る価格で取引されている物件も多くあります。
一戸建については、新築が5,072万円、中古は築15年以内で平均6,331万円、築25年以内で3,480万円、築25年超は2,767万円となっています。新築より中古の方が土地が広いため、価格も高くなっています。
最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均20.9万円/㎡、徒歩20分以内なら22.1万円/㎡、徒歩20分超で15.3万円/㎡となっています。
(1)中古マンション
販売価格(万円) | 専有面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 | 最小 | 平均 | 最大 | 最小 | 平均 | 平均 | |
築15年以内 | 7,980万円 | 2,680万円 | 5,339万円 | 100㎡ | 59㎡ | 75㎡ | 71.1万円 |
築15~25年 | 3,580万円 | 1,850万円 | 3,047万円 | 82㎡ | 68㎡ | 75㎡ | 40.7万円 |
築25年 超 | 2,980万円 | 430万円 | 1,738万円 | 111㎡ | 16㎡ | 72㎡ | 24.6万円 |
(2)一戸建
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | 建物面積(㎡) | |||||||
最大 | 最小 | 平均 | 最大 | 最小 | 平均 | 最大 | 最小 | 平均 | |
新築 | 12,300万円 | 3,180万円 | 5,072万円 | 264㎡ | 64㎡ | 136㎡ | 162㎡ | 74㎡ | 106㎡ |
築15年以内 | 12,800万円 | 2,380万円 | 6,331万円 | 385㎡ | 63㎡ | 164㎡ | 168㎡ | 71㎡ | 113㎡ |
築15~25年 | 5,980万円 | 1,980万円 | 3,480万円 | 330㎡ | 113㎡ | 157㎡ | 131㎡ | 74㎡ | 104㎡ |
築25年 超 | 6,480万円 | 480万円 | 2,767万円 | 364㎡ | 49㎡ | 166㎡ | 296㎡ | 55㎡ | 113㎡ |
(3)土地
販売価格(万円) | 土地面積(㎡) | ㎡単価(万円) | |||||
最大 | 最小 | 平均 | 最大 | 最小 | 平均 | 平均 | |
徒歩10分以内 | 7,350万円 | 1,000万円 | 3,729万円 | 280㎡ | 57㎡ | 177㎡ | 20.9万円 |
徒歩10分~20分 | 14,800万円 | 790万円 | 3,859万円 | 992㎡ | 67㎡ | 194㎡ | 22.1万円 |
徒歩20分超・バス | 3,250万円 | 1,200万円 | 2,130万円 | 303㎡ | 99㎡ | 156㎡ | 15.3万円 |
~千葉県流山市の物件を見る~
3. 流山市の待機児童は3人。都心への通学も可能で教育環境は良好
流山市には、17校の公立小学校、10校の公立中学校、4校の公立高校があります。また市内には江戸川大学のキャンパスがありますが、都内への通学も十分可能で、教育環境としてはよいと言えるでしょう。未就学児については、幼稚園・保育園・認定こども園等あわせて113施設があります。
3-1.幼稚園・保育園・学校の数
公立 | 私立 | |
幼稚園・保育園・認定こども園等 | 6施設 | 107施設 |
小学校 | 17校 | 1校 |
中学校 | 10校 | 0校 |
高等学校 | 4校 | 0校 |
大学・短大 | 0校 | 1校 |
3-2. 待機児童数(2022年4月現在)
待機児童数(国基準) | 3人 |
2022年4月現在の流山市の待機児童数は3人となっています。前年のゼロから少し後退しましたが、子育て世帯の増加により利用者が増える中で改善を続けています。
■流山市 待機児童数の推移
2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 |
92人 | 29人 | 42人 | 26人 | 0人 | 3人 |
4.千葉県流山市の住まい探しは、発展著しいTX沿線を中心に進めてみよう
流山市は東京都心から約20キロに位置する街でありながら、つくばエクスプレス(TX)開業前は、市内に武蔵野線と東武アーバンパークラインしかなく、「陸の孤島」と言われるほど不便な立地でした。しかし、2005年のTX開業で都心まで約20分で結ばれるようになると様相は一変。TX開業時に約15万人だった流山市の人口は、2021年に20万人を超え、23年には20万8,000人まで増加しています。人口増加率も2016年~2021年まで6年連続の全国トップ。住みたい街ランキングでも常に上位にランキングされる街に変貌しました。「母になるなら、流山市。」のキャッチコピー通り、30~40歳代の子育て世代の人口が団塊世代を上回る、全国でも珍しい街となっています。

出典:流山市ホームページ
流山市の魅力は市のキャッチコピー「都心から一番近い森のまち」に集約されています。南流山駅から秋葉原駅まではTXでわずか20分、流山おおたかの森駅からも25分で、都心へのアクセスは申し分なく、東武アーバンパークライン、JR武蔵野線を使えば、大型ショッピングモールなど週末のお出かけにも便利です。一方で、市内には江戸川や利根運河の緑豊かな水景が広がり、300ヶ所以上の公園や森が豊かな自然を感じさせてくれます。

出典:流山おおたかの森S・C 公式Facebook
そして、流山市が若い世代を引きつける大きな魅力は子育て支援です。保育園や認定こども園などの定員を増やすこともさることながら、特に評価が高いのが「駅前送迎保育ステーション」というサービスです。一般的に保育園は毎日の送り迎えがあるので自宅の近くを希望する保護者が多く、人口の密集する地域では希望の保育園に入れないケースが多々あります。しかしこのサービスは、駅前に設置された送迎保育ステーションに子どもを送ると、それぞれの保育園へバスで送り迎えしてくれるため、保護者は行きも帰りも駅前で送迎を済ますことができるのです。結果、自宅から離れた保育園に通わせることも可能になり、送迎の手間も大きく削減できます。こうした共働き世帯のニーズに応えるサービスが流山市の大きな魅力となっているのです。
流山市での住まい探しは、まずTX沿線を中心に進めてみることをおすすめします。武蔵野線とのクロスターミナルである「南流山駅」、東武アーバンパークラインとのクロスターミナルである「流山おおたかの森駅」を中心に、物件探しをスタートしましょう。いずれもTX開業後に開発・発展した街なので、街並みは新しく整然としており、商業施設なども充実しています。同年代の若い子育てファミリーが多いのも魅力のひとつでしょう。マンション・一戸建、新築・中古ともに多くの物件が流通しており選択肢の多いエリアです。また、千葉、埼玉方面への移動がメインになる方は、上記2駅に加え、武蔵野線、東武線沿線に広げていくとよいと思います。隣接する松戸市や柏市、三郷市なども視野に入れながら進めてみましょう。
■流山市の交通アクセス

「都心から一番近い森のまち」、「母になるなら、流山市。」など印象的なキャッチコピーで、市の魅力を積極的にPRし続ける流山市。今後も若い世代の人口が増え、TX沿線を中心にますます発展していくことが見込まれます。一方で、コロナによる新築物件の減少もあり、中古物件の価格も大きく上昇しています。流山市での住まい探しは少し急いだ方がよいかも知れません。ぜひ一度現地を訪れ情報収集を進めてみましょう。