大阪・京都へ30分、京阪間の巨大ベッドタウン。枚方市の魅力と不動産市況

不動産売買_関連 市場/相場_関連 暮らし/法律/その他

枚方市は大阪府の北東部、大阪市と京都市のほぼ中間に位置する中核市です。かつては京街道の宿場町として栄え、現在は京阪間を結ぶベッドタウンとして人気の高く、日本最古の遊園地「ひらかたパーク」がある街としても知られています。

目次

1.枚方市の人口は3%減、世帯数は6%増

そんな枚方市の人口は、約39万人、世帯数は約18万5,000世帯。最近10年間の人口は3%減、世帯数は6%増となっています。また年間の転入出者数は、転入者が約260人上回っています。

 

1-1.人口・世帯数(2023/12/31 現在)

人口

394,221人

世帯数

185,778世帯

 

1-2.人口・世帯数の推移

 

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

人口

407,528

406,133

404,963

403,989

402,579

401,074

399,690

397,681

396,252

394,221

世帯数

175,717

176,645

177,735

178,811

180,043

181,062

182,333

183,075

184,691

185,778

※各年 前年12月31日現在(枚方市ホームページ)

 

1-3.転入・転出(2023年中)

転入者数

14,048人

転出者数

13,784人

※出典:2023年 住民基本台帳人口移動報告(総務省)

2.大阪府枚方市の不動産情報

 

2-1. 土地の価格は㎡あたり約15万円。直近10年間で約14%の上昇

土地の価格(地価)については、毎年1月1日を基準とした「公示地価」と7月1日を基準とした「基準地価」が発表されています。枚方市における公示地価と基準地価の平均は以下の通りです。直近の平均地価としては約15万円/㎡で、直近10年間は緩やかな上昇が続いており、10年間で約14%の上昇となっています(基準地価ベース)。

 

■公示地価、基準地価とは?

公示地価とは、地価公示法に基づき、国(国土交通省)が、毎年1月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。基準地価とは、国土利用計画法に基づき、都道府県が毎年7月1日時点の土地価格を判定して、1㎡あたりの単価として公表するものです。

同年の価格を比較した場合、公示地価よりも基準地価の方が半年遅れで公表されるため、より直近の取引価格を反映していると見ることができます。なお公示地価、基準地価はともに一般の土地の取引価格の指標等として使われていますが、あくまで指標であり、実際の取引価格とは異なりますのでご注意ください。

 

枚方市全体の地価平均(㎡あたり)

公示地価(2024年)

156,049円

基準地価(2024年)

146,796円

 

公示・基準地価の推移(平均/㎡)

 

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

2024年

公示

地価

135,507円

134,415円

140,943円

142,000円

143,895円

146,561円

146,511円

147,509円

150,573円

156,049円

基準

地価

135,267円

136,651円

137,825円

138,766円

140,637円

141,003円

140,922円

142,481円

146,796円

153,859円

 

 

マップでご覧いただけるように、枚方市で地価が高いのは、中心駅である京阪本線の枚方市駅と樟葉(くずは)駅周辺で16~18万円台、京阪本線沿線の他の駅で、11~15万円/㎡前後、京阪交野線とJR学研都市線の沿線では8~12万円/㎡くらいが相場となっています。

 

2-2.新設住宅着工戸数は、約2,100戸。注文住宅と分譲住宅がバランスよく供給

国土交通省が発表している新設住宅着工戸数について見てみましょう。枚方市で2023年中に新築された建物は2,150戸でした。内訳としては、持ち家(注文住宅)が28%、貸家(賃貸住宅)が36%、分譲住宅が35%と、非常にバランスよく供給されています。分譲住宅の内訳としては一戸建が518戸(69%)、マンションが232戸(31%)と、一戸建の供給が多くなっていますが、マンションも供給がゼロになることはめったになく、どちらもコンスタントに供給されています。

 

■枚方市の新設住宅着工戸数(2023年)

持ち家

599戸

貸家

787戸

給与住宅

14戸

分譲住宅

750戸

2,150戸

 

2-3.枚方市の住宅着工数は10年間でほぼ横ばい

枚方市の住宅着工数は最近10年間でマイナス1%とほぼ横ばいです。内訳としては、注文住宅がプラス1%、分譲住宅がマイナス7%、賃貸住宅がプラス3%と、いずれも一桁台の増減となっています。人口減少にともない各地で着工数の減少が見られる中で、枚方市の人気の高さがうかがえます。

 

枚方市の新設着工戸数

 

2014年

2015年

2016年

2017年

2018年

2019年

2020年

2021年

2022年

2023年

持ち家

592戸

595戸

590戸

694戸

680戸

807戸

750戸

822戸

635戸

599戸

貸家

761戸

631戸

816戸

615戸

460戸

757戸

676戸

730戸

876戸

787戸

給与住宅

1戸

0戸

5戸

34戸

80戸

3戸

0戸

4戸

0戸

14戸

分譲住宅

809戸

588戸

911戸

739戸

731戸

722戸

808戸

953戸

539戸

750戸

総計

2,163戸

1,814戸

2,322戸

2,082戸

1,951戸

2,289戸

2,234戸

2,509戸

2,050戸

2,150戸

※出典:国土交通省 住宅着工統計

 

2-4.大阪府枚方市の不動産価格。一戸建・マンションともに値上がり傾向が続く

枚方市の新築マンションは4,000~5,000万円台が中心で、㎡単価は70万円前後が相場のようです。

中古マンションは、築15年以内で平均3,551万円(49.1万円/㎡)、築15~25年で平均3,127万円(39.0万円/㎡)、築25年超で平均1,695万円(23.1万円/㎡)前後が相場です。新築マンションの価格上昇の影響で、中古の価格も上昇傾向が続いています。

一戸建については、新築で3,607万円、中古は築15年以内で平均3,573万円、築25年以内で2,582万円、築25年超は1,900万円となっており、一戸建は新築でも3,000万円台から検討可能です。

最後に土地の相場については、最寄駅から徒歩10分以内で平均16.4万円/㎡、徒歩20分以内なら17.6万円/㎡、徒歩20分超で13.8万円/㎡となっています。

 

(1)中古マンション

  販売価格(万円) 専有面積(㎡) ㎡単価(万円)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

平均

築15年以内

6,280万円

2,580万円

3,551万円

86㎡

67㎡

73㎡

49.1万円

築15~25年

7,980万円

1,400万円

3,127万円

121㎡

55㎡

80㎡

39.0万円

築25年 超

3,998万円

350万円

1,695万円

113㎡

34㎡

72㎡

23.1万円

(2)一戸建

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) 建物面積(㎡)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

最大

最小

平均

新築

5,798万円

1,780万円

3,607万円

176㎡

40㎡

99㎡

130㎡

65㎡

97㎡

築15年以内

8,450万円

1,490万円

3,573万円

491㎡

53㎡

117㎡

511㎡

66㎡

110㎡

築15~25年

5,780万円

1,280万円

2,582万円

8,207㎡

50㎡

346㎡

157㎡

78㎡

102㎡

築25年 超

6,490万円

330万円

1,900万円

661㎡

36㎡

115㎡

209㎡

35㎡

102㎡

(3)土地

  販売価格(万円) 土地面積(㎡) ㎡単価(万円)

最大

最小

平均

最大

最小

平均

平均

徒歩10分以内

34,000万円

300万円

3,530万円

746㎡

60㎡

192㎡

16.4万円

徒歩10分~20分

9,120万円

570万円

2,607万円

3,018㎡

54㎡

178㎡

17.6万円

徒歩20分超・バス

42,500万円

480万円

3,098万円

1,653㎡

49㎡

226㎡

13.8万円

※REINS(不動産流通標準情報システム) 2024年11月のデータをもとに集計

~大阪府枚方市の物件を見る~

3.枚方市は待機児童ゼロを達成。大阪にも京都にも通学可能

枚方市には、44校の公立小学校、19校の公立中学校、7校の公立高校と3校の私立高校があります。大学は市内に関西外国語大学、摂南大学、大阪工業大学など5校のキャンパスがありますが、大阪市、京都市どちらにも通学が可能です。

 

3-1.幼稚園・保育園・学校の数

 

公立

私立

幼稚園・保育園・認定こども園等

20施設

74施設

小学校

44校

1校

中学校

19校

2校

高等学校

7校

3校

大学・短大

0校

5校

 

3-2. 待機児童数(2024年4月現在)

 

待機児童数(国基準)

0人

 

枚方市の待機児童数は前年に引き続きゼロを達成しています。

4.大阪府枚方市の住まい探しは、特急停車駅である枚方市駅と樟葉駅からスタートしてみよう

枚方市は大阪市と京都市の中間地点に位置する人口約40万人の街で、市内のほとんどが住宅地という巨大なベッドタウンです。大阪にも京都にもアクセスがよく、中心駅の枚方市駅から京阪本線(特急)を使えば、大阪の中心地である京橋駅や淀屋橋駅まで約30分、京都の中心地である祇園四条駅や三条駅にも約30でアクセスできます。また、市内には大学が5校あり、若いファミリー世帯や学生に人気の活気ある街となっています。

出典:枚方市ホームページ

 

枚方市駅には蔦屋書店が入る「枚方T-SITE」や「京阪百貨店」などの複合施設のほか、スーパーも多数点在しています。また、もうひとつの特急停車駅である樟葉(くずは)駅には、約240店舗のテナント、TOHOシネマズ、鉄道博物館などの入る大型商業施設「くずはモール」があり、市内有数のショッピングゾーンとして賑わっています。

市内には京阪本線の他に、枚方市駅から交野市方面に分岐する京阪交野線、市の東側にはJR学研都市線が乗り入れており、沿線には閑静な住宅地が形成されています。

 

■くずはモール

出典:枚方市ホームページ

 

こうした交通アクセスのよさと利便性の高さで、不動産情報サイトLIFULL HOME’Sの「買って住みたい街ランキング2024」では近畿圏で第7位にランクインしています。

 

■買って住みたい街ランキング2024(近畿圏・行政区版)

1

姫路市

6

明石市

2

大津市

7

枚方市

3

東大阪市

8

西宮市

4

大阪市中央区

9

奈良市

5

和歌山市

10

尼崎市

出典:LIFULL HOME’S

 

枚方市の住まい探しは、中心駅である枚方市駅と樟葉駅からスタートしてみてはいかがでしょうか。

どちらも京阪本線の特急停車駅で、交通アクセスや買い物などの利便性は申し分ありませんが、どちらかというと枚方市駅は市役所など官公庁やビジネスの中心、樟葉駅はショッピングや飲食など商業の中心といったイメージがあります。両駅ともマンション・一戸建ともに流通数も多く選択肢の多いエリアですが、人気があるだけに価格も高くなります。まずこの2駅で検討を進め、予算的に厳しければ、急行が停車する香里園駅や枚方公園駅、また枚方市駅から分岐する交野線の沿線などに範囲を広げていくとよいでしょう。またこの両駅にある京阪バスのターミナルからは、多くの路線バスが発着しているのでバス便エリアを探してみるのもひとつの方法です。

一方、JR学研都市線は生駒山地に近いため、のどかで自然豊かなエリアになります。京都方面に行くにはやや不便ですが、大阪方面には長尾駅から京橋駅まで約30分。京橋駅からはJR東西線との直通運転により、尼崎方面へのダイレクトアクセスが可能です。予算を抑えたい方、自然に囲まれて静かに暮らしたい方におすすめです。市内には津田駅・藤阪駅・長尾駅の3駅があり、長尾駅が快速停車駅になります。また隣接する交野市の河内磐船駅も快速停車駅で、京阪交野線との乗り換えが可能です。

大阪都心や京都へのアクセスも良好で、とても暮らしやすい枚方市。第2子以降の保育料・副食費無償化(所得制限なし)や、18歳までの子どもの医療費助成(所得制限なし)など子育て支援にも力を入れている街です。これからマイホームを購入する子育てファミリーの皆様はぜひ選択肢のひとつに加えてみてはいかがでしょうか。

大阪府枚方市の物件を探す